2020-10-20

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?

 そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を見ておこうと思います。

 

(1)関係市町村の廃止・特別区の設置

 この法律はまず,1条に目的規定を置いています。「道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設ける」手続等について定める法律です。特別区を設置するだけではなく,関係市町村は廃止されることになります。また,道府県が対象とされていることから,東京都は蚊帳の外に置かれています。なので,たとえば,調布市が特別区を設置することはできないんですネ。

(2)関係市町村って?

 2条に定義規定があります。まず,①人口200万人以上の政令指定都市が該当します。日本では現在,横浜市,名古屋市,大阪市の3つのみということになります。

 さらに,②政令指定都市とその政令指定都市に隣接する同一道府県の区域内の一以上の市町村で人口200万人以上でもいいと規定しています。単独で特別区を設置できる政令指定都市は①の3つしかないので,政令指定都市とその隣の市町村を併せて人口200万人以上にすれば特別区を設置してもいいということです。たとえば,札幌市と小樽市が一緒になって廃止・特別区設置というケースが考えられます。ただし,道府県をまたぐことは認められていません。

 

 協議会とか投票とかの手続的な規定は,無視するとして,住民投票で可決された後の規定を見ておくことにしましょう。

 

(3)みなし規定

 特別区を設置することになる道府県は,10条で「地方自治法その他の法令の規定の適用については、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみな」されます。

 都構想賛成派が,都とみなされるから都構想で正しいと主張している根拠規定です。この規定は,地方自治法281条以下の特別区の規定とか,地方税法734条以下の規定を適用するという以上の意味はないんじゃないかと思っています。 

(4)やっぱ特別区になりたい

 この法律には,特別区が設置された後に,隣接する市町村が特別区を設置できる規定があります。この場合2つのパターンがあります。たとえば,大阪市が廃止されて特別区が設置された後,隣接している吹田市が廃止・特別区を設置しようという例で説明します。

 ①吹田市を廃止し,2つ以上の特別区を設置する場合

 ②吹田市を廃止し,吹田市全体で1つの特別区を設置する場合

 ①の場合は,吹田市民の住民投票が必要になりますが,②の場合は吹田市民の住民投票はなぜか必要とされていません。なので,②の場合は,市議会と府議会で可決されれば,吹田市は廃止され特別区が設置されることになります。 もしかすると,将来,いつの間にか,住んでる市町村が廃止され,特別区が設置されるということもあるかもしれません。

 ♪Mr.Children「東京」(アルバム:SUPERMARKET FANTASY収録)

2020-10-12

家賃支援給付金の申請をした話し

  新型コロナウィルスに関する経済対策の一つに家賃支援給付金があります。中小企業,個人事業主等を対象に家賃の負担軽減を目的に一定額が給付されます。

 家賃支援給付金は,1か月の家賃の金額にもよりますが,たとえば,個人事業主で1か月の家賃が37.5万円以下の場合は,家賃の3分の2が6月分給付されます。

 持続化給付金の対象になってしまった場合は,家賃支援給付金の対象になっていることが多いので,家賃支援給付金の申請もしておきましょう。

 家賃支援給付金の申請は,WEB上で簡単にできます。持続化給付金と比べて必要な書類,入力する項目は多いですが,事業をやっている人なら専門家に手数料を支払わなくとも,自分で難なくできるでしょう。 

(1)仮登録する

 まずは,仮登録をします。家賃支援給付金のHPから オレンジの申請するボタンをクリックします。すると,手続用情報の入力を求められますので,入力していきます。ここで必要書類についても確認できます。

(2)本登録

 仮登録が終われば,入力したメールアドレスにメールが送付されます。送付されたメールに記載のURLをクリックして本登録をします。

(3)資料の準備

 申請に必要な資料を準備しましょう。一部,持続化給付金の申請時に準備した資料を家賃支援給付金でも使うことができます。青色申告をしている個人事業主の場合は,以下の資料が必要になります。 

 ①宣誓書(HPから印刷して署名した上で,アップロードする)

 ②2019年の確定申告書第一表

 ③2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1) 

   ④2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(2)

 2020年の対象月の売上台帳→売上減少対象月の分 

   ⑥賃貸借契約書の写し

   ⑦直近3か月の賃料の支払いを証明するもの(家賃引落口座通帳の写し等)

 ⑧給付金入金口座のオモテ面・通帳を開いた・2ページ目

 ⑨本人確認書類
 
 注意が必要なのが,賃貸借契約書です。賃貸借契約が更新されていて,当初の賃貸借契約書のみでは賃貸借契約が継続しているかどうかわからない場合が多いと思います。その場合,賃貸借契約書と併せて,賃貸人又は不動産管理会社との更新覚書等の賃貸借契約が家賃支援給付金の申請時で有効に存続している資料が必要です。⑦で足りてるじゃんと思うのですが,必要です。賃貸借契約の更新時,更新覚書等の書面を取交していないことも多いと思います。その場合は,賃貸人又は不動産管理会社から賃貸借契約等証明書(HPからダウンロード)を記入してもらう必要があります。
 
(4)申請する
 申請は,入力フォームに従って入力,資料のアップロードをしていけば大丈夫です。家賃支援給付金の給付金の計算等も自動的に行われます。
 賃貸人又は不動産管理会社の名前や住所等も入力する必要があります。家賃支援給付金が給付されると,賃貸人又は不動産管理会社にも通知が届くようです。
 申請が完了すると,申請完了のメールが届きました。申請内容等は,マイページで確認可能です。
 
 家賃支援給付金の申請を9月4日に行い,10月7日に入金されました。持続化給付金よりは遅かったです。10月9日に振込完了のメールが届きました。郵送もされるそうですが,まだ届いてません。
 
 ♪ウカスカジー「My Home」(アルバム:AMIGO収録)

2020-10-02

単純に,裁量の話しなんだと思うんだけど。

  日本学術会議が新会員として推薦した学者の内,6名が菅総理によって任命されなかったことがニュースになっています。

 このニュースについて,学問の自由の侵害だとか,これまでの慣習を無視してとか議論が巻き起こっています。中に,総理大臣に任命権があるのだから,任命拒否しても問題ないという意見も見られます。

 が,この問題は,究極的には学問の自由の侵害といった事態も招くのでしょうが,単純に行政裁量を逸脱してるのかどうか?という問題だと思っています。 

 「法律による行政」という言葉どおり,行政が何か行うには,必ず法律の根拠が必要です。立法者(国会)が,法律の範囲内で行政の判断に一定の幅を持たせることがあります。これが行政裁量です。もっとも,すべての行政の判断に裁量があるわけではなく,行政にまったく裁量がない場合もあります。

 たとえば,国家公務員法82条1項は,国家公務員の懲戒について規定しています。懲戒事由があれば,必ず懲戒しなければならないとは規定していません。なので,懲戒処分をするかどうかについて,行政裁量が認められるということになります。さらに,懲戒処分をするにしても,どの懲戒処分を行うかについても行政裁量が認められるということになります。

 日本学術会議の会員の任命について規定した日本学術会議法7条2項は, 

会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

 と規定しています。そして,17条は,

 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

 と規定しています。

 以上の規定からすると,学者として優秀かどうかは,総理大臣が判断することは事実上不可能なので,会員の選定を日本学術会議に委ねていると解釈できるでしょう。そもそも日本学術会議の推薦に基づかず,会員を任命できないのです。

 また,会員の辞職(25条),退職(26条)は,日本学術会議の同意,申出に基づいて内閣総理大臣が行うと規定しています。日本学術会議に無断で,内閣総理大臣が会員を退職させることはできないのです。

 日本学術会議が内閣から独立して職務を行う(3条)ために,会員人事に政治が介入しないように制度設計されていると考えられます。

 と考えれば,内閣総理大臣に会員の任命権があるとしても,会議の推薦を拒否する裁量はないと考えるのが自然なのではないかと思います。

 この問題,どう決着するのかわかりませんが,前にもこんなコトを書いたなと思ったら,定年延長が違法だとして,争いようがないで書いたな。

 ♪Mr.Children「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」(アルバム:BOLERO収録)

2020-10-01

いろいろあった2020年も,これで何とか乗り切れそうな気がする

  先日,新曲「turn over?」を配信限定で発売したミスチルですが,とうとう,新アルバム発売を発表!ということで,

 New Album「SOUNDTRACKS」

 2020.12.2 Release

 気になる収録曲は,以下のとおり。

 01.DANCING SHOES
 02.Brand new planet
 03.turn over?
 04.君と重ねたモノローグ
 05.losstime
 06.Documentary film
 07.Birthday
 08.others
 09.The song of praise
 10.memories

 さらに初回限定盤には,ドキュメンタリーDVDかブルーレイがつくんですね。2020年はいろいろあったけど,これで何とか乗り切れそうな気がする。

 ♪Mr.Children「turn over?」(アルバム:SOUNDTRACKS収録予定)

2020-07-22

リツイートするときは,気を付けないといけない

 いわゆるリツイート事件と呼ばれる事件の最高裁判決がありました。さっそく,最高裁のウェブサイトにも掲載されています。最高裁令和2年7月21日判決です。詳細は,判決文を読んでもらうとして,この判決の概要をざっくりと見ておきましょう。

【事案の概要】
 (1) 写真家のXは,平成21年,写真の隅に©マークと自分の名前をアルファベット表記した文字を付加した画像を自分のウェブサイトにアップロードした。
 →この画像を本件写真画像,写真隅の名前表記等を本件氏名表示部分という。
 (2) 平成26年12月,とあるツイッターのユーザーが,自分のアカウントで,Xに無断で本件写真画像を複製した画像を含むツイートを投稿した。
 →投稿された画像を本件元画像という。
 (3) その後,とある複数のツイッターのユーザーが,(2)のツイートをリツイートした。
 →リツイートしたユーザーを本件リツイート者,そのリツイートを本件リツイートという。
 (4) 本件リツイートにより,本件リツイート者のタイムライン上に,本件元画像の上と下がトリミングされた形の画像が本件リツイート記事の一部として表示された。画像のトリミングは,ツイッターの仕様である。その結果,本件氏名表示部分が表示されなくなった。
 →リツイート記事に表示された画像を本件表示画像という。

 要するに,自分の画像を無断でリツイートされたら,ツイッターの仕様で,著作者の氏名表示部分が表示されなくなったんで,著作者人格権の一つである氏名表示権の侵害だとして,ツイッター社にリツイートしたアカウンの発信者情報開示請求をしたという事案。

【争点】
 プロ責(プロバイダ責任制限法)の問題についても判断していますが,多くのツイッターをはじめとするSNSユーザーの関心は,そっちではないと思われます。関心のある争点は,以下の点でしょう。
 (1) 本件リツイート者は,本件リツイートによって著作権侵害となる著作物の利用をしてないので,著作権法19条1項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」をしていないといえるか?
 (2) 本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるので,著作者名を表示しているといえるか?

 要するに,ツイッターの仕様で勝手に画像がトリミングされたんだから,リツイートしたユーザーは,著作者人格権を侵害してないよね?というのが,一番関心のある争点でしょう。

【最高裁の判断】
 争点(1)については,リツイートによって,著作権法19条1項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」をしたと判断。
 争点(2)も本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるからといって,著作者名を表示しているとはいえないと判断。

 ツイッターの仕様で勝手に画像がトリミングされたからって,ツイッターのユーザーはその仕様を知ってるかどうかにかかわらず,そんな仕様のツイッターを使ってリツイートしたんだから,本件各表示画像に本件氏名表示部分が表示されなくなったのは,客観的には,本件リツイート者の行為が原因
 それに,本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるからって,タイムラインを見てるユーザーがクリックするとは限らないし,そもそもクリックしないと本件氏名表示部分は見れないじゃん
 ということで,本件リツイート者は,本件リツイートによって,氏名表示権を侵害した。


 この判決には,戸倉裁判官の補足意見と林裁判官の反対意見があります。個人的には,林裁判官の反対意見がツイッターのユーザーの感覚にも合致していると思うし,妥当だと思います。
 この判決に従えば,ツイッターが仕様を変更しない限り,画像が掲載されたツイートをリツイートする際には,その画像の出所,著作者名の表示,著作者の同意といった事項をいちいち確認しなけれならないということになります。手っ取り早いのは,ツイートしたユーザーに訊くことなんで,画像付きのツイートをしたアカウントには,その画像の著作者って誰ですか?とか,著作家権者・著作者の同意ってとってます?とかのリプやDMがやたら届くということになるんだろうか?

 リツイートといえば,リツイートしてみたけれど,必ずしも賛同したわけではないで紹介した裁判例ですが,控訴審で確定したようです。

 ♪Mr.Children「インマイタウン」(アルバム:[(an imitation) blood orange]収録)

2020-06-22

自動車の任意売却に裁判所の許可がいらない理由

 破産管財人は,破産財団を換価するのが中心的な業務です。ただし,自由に換価していいわけではなく,裁判所の許可が必要な場合があります。
 大阪地裁の破産手続開始決定をよく見ると,「破産管財人は,次の各行為については,当裁判所の許可を得ないでこれを行うことができる。」と定められています。そして,「次の各行為」の中に,自動車の任意売却が挙げられています。

 このように,大阪地裁では,破産管財人は自動車の任意売却を裁判所の許可なしに行うことができます。以前,その根拠は何?と聞かれ,調べたことがあったので,書いておこうと思います。

(1) 動産の任意売却には裁判所の許可が必要

 大前提として,破産管財人が動産の任意売却を行うには,裁判所の許可が必要です(破産法78条2項7号)。

 

2 破産管財人が次に掲げる行為をするには、裁判所の許可を得なければならない。

  七 動産の任意売却


(2) 100万円以下の動産の任意売却は裁判所の許可不要

 動産といっても,ピンからキリまで存在します。動産の任意売却に常に裁判所の許可が必要だとすると,100円の動産を売却するのにもいちいち裁判所の許可を得なければならず,管財人の換価業務に支障をきたす恐れがあります。

 そこで,100万円以下の動産の任意売却については,裁判所の許可を不要としています(破産法78条3項1号,破産規則25条)。 

 3 前項の規定にかかわらず、同項第七号から第十四号までに掲げる行為については、次に掲げる場合には、同項の許可を要しない。
 一 最高裁判所規則で定める額以下の価額を有するものに関するとき。

  で,破産規則25条は,その価額は100万円と規定しています。

(3) 100万円以上の自動車の任意売却も裁判所の許可不要

 (2)で100万円以下の自動車の任意売却には,裁判所の許可は不要となりました。破産法はさらに例外について規定しています。破産法78条3項2号によって,100万円を超える動産の任意売却であっても,裁判所が許可不要としたものは,裁判所の許可を不要にできるのです。 

 3 前項の規定にかかわらず、同項第七号から第十四号までに掲げる行為については、次に掲げる場合には、同項の許可を要しない。
 二 前号に掲げるもののほか、裁判所が前項の許可を要しないものとしたものに関するとき。

 ということで,以上の結果,大阪地裁では,破産管財人は,100万円を超える自動車の任意売却であっても,裁判所の許可を得ずに行うことができるのです。

 ♪Mr.Children「メインストリートに行こう」(アルバム:Versus収録)

2020-06-15

持続化給付金を申請したら,サイレントで振込まれてた

 実態がない一般社団法人から電通に再委託され,さらに再々委託,再々々委託されてるとか,何かと問題視されている持続化給付金。要件に該当してしまったので,申請したので,顛末を簡単に書いておきます。

 持続化給付金の申請自体は,webで簡単にできます。そう難しくない手続なので,対象となる人は自分で難なくできるでしょう。

①仮登録する
 まずは,持続化給付金でググって,持続化給付金のHPにアクセスします。オレンジ色の「申請する」をクリックすると,メールアドレス等を入力すれば仮登録されます。

②本登録する
 すぐに仮登録したメールアドレスにメールが届きます。届いたメールに記載のURLから本登録をします。本登録時にIDとパスワードを自分で決める必要があります。IDとパスワードを入力すると,マイページにアクセスできます。

③資料を準備する
 身分証明書,確定申告書,通帳といった必要書類をあらかじめ準備しておくとスムーズに申請できます。青色申告してる個人の自営業者の場合,以下の資料が必要です。

 (1)2019年の確定申告書第一表
 (2)2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1)
 (3)2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(2)
 (4)2020年の対象月の売上台帳→売上減少対象月の分
 (5)本人確認書類
 (6)通帳のオモテ面
 (7)通帳を開いた1・2ページ目
 
 資料は,PDFでもスマホで撮影したjpegでもかまいません。(1)~(7)はそれぞれ個別にアップロードすることになります。たとえば,確定申告書をまとめて一つのPDFファイルにしちゃうとダメということです。

④申請する
 持続化給付金の申請はマイページからフォームに入力する形式で行います。基本的にフォーム通りに入力していけば問題ありません。申請者が決めるのは,売上減少対象月の選択くらいですが,前年同月比で50%以上減少してる月で,去年の売上げが最も多い月を選択しておけばいいんじゃないかと思います。

⑤申請完了メールはない
 申請が完了しても,申請を受付けましたというメールは送信されませんでした。マイページにアクセスすると受付番号が付されているので申請は完了してるんだろうなと判断できます。

⑥サイレント入金されてた
 5月20日に申請し,6月2日に入金されてました。その間,特に何の連絡もありませんでした。一部では実際の入金まで2週間以上かかると言われてますが,意外に早かったです。

⑦入金のハガキが届く
 入金翌日の6月3日に持続化給付金を入金したよっていうハガキが届きました。

 申請を受付けました的なメールは欲しかったなと思いましたが,特に手続が滞ることなく,持続化給付金が入金されたので,その点は良かったです。

 ♪Mr.Children「アンダーシャツ」(アルバム:DISCOVERY収録)

2020-05-28

告発は代理人ができない?

 桜を見る会をめぐって行われた安倍総理に対する背任容疑での告発が不受理になったと報道されました。その告発が不受理になったのは,代理人による告発だからというのが理由のようです。

 告訴・告発については,刑訴法に規定があります。告訴は,告訴できる人が被害者等に限定されているのに対して,告発は誰でも行うことができます。そして,告訴は代理人によって行うことができます
 第二百四十条 告訴は、代理人によりこれをすることができる。告訴の取消についても、同様である。
 ところが,告発については刑訴法に代理人ができるという規定はありません。①規定がないので,告発は代理人によってすることはできないと解釈することができます。一方,②告訴権者が限定されている告訴が代理人でもできるので,誰でもできる告発は当然,代理人でもできると解することもできるでしょう。

 条解刑事訴訟によると,通説は,告発は代理人ではできないという立場をとっているそうです。ただ,実務上は,弁護士が代理人として行う告発も普通に受理されている印象なんですが…そもそも,告発は誰でもできるんだから,代理人による告発が認められないとしても,代理人が代理人ではなく本人として告発したと扱うこともできるんじゃないかと思ったりもします。

 ♪Mr.Children「ランニングハイ」(アルバム:I ♥ U収録)

2020-04-25

そもそも,世帯とか世帯主って何だ?

 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策が閣議決定され,特別定額給付金(仮称)が給付されることになりました。国民1人当たり,10万円を給付するというあれです。

 総務省のHPに概要が掲載されています。給付対象者は,2020年4月27日の基準時に住民基本台帳に記録されている人で,受給権者は,給付対象者の属する世帯の世帯主ということです。
 世帯主がまとめて申請する形式になると報道されてました。が,総務省のHPを見ると,法的には,単に世帯主が手続を代行するのではなく,そもそもの受給権者が世帯主ということになります。つまり,世帯主以外の人は,受給権者ではない,何の権利もないということです。
 もっとも,配偶者からの暴力を理由に避難して,配偶者と生計を別にしている者は,ちゃんと申請すれば,特別定額給付金を受け取れるようです(詳細は総務省HP)。

 ところで,この特別低額給付金ですが,受給権者が世帯主であることに対して,なぜ,世帯主に?という批判や疑問が少なからずあります。そもそも,世帯とか,世帯主ってどういう意味なんだろうと思い,ちょっと調べてみました。
 
 住民基本台帳法を見ると,住民票の記載事項に世帯主とはありますが,その定義規定はありません。どうやら,世帯,世帯主の定義規定はないようです。
 広辞苑によると,世帯は所帯と同じということで,所帯とは住居及び生計をともにする者の集団とされています。で,世帯主は,世帯の中心となる者とされています。
 判例はというと,この点に触れた最高裁判決はないようです。下級審では,仙台高裁平成4年1月10日という判決があります。同判決は,以下のように判示しています。

「住民登録法、住民基本台帳法等には、世帯及び世帯主について格別の概念規定は見当たらず、社会通念による事実認定にまかされ、住民登録法下では「世帯主とは世帯の主宰者であり、当該世帯の生計を維持する責任者である。戸主とか戸籍の筆頭者が当然に世帯主となるのではない。父や夫が当然に世帯主となるのでもない。妻や子が世帯の生計の維持について責任を負うものであるときは、夫や父ではなく、妻または子がそれぞれ当該世帯の世帯主である。」などとされ、生計維持者が世帯主として扱われていた。」

 「住民基本台帳法下になってからは、例えば自治省行政局長等から各都道府県知事あて昭和42年10月4日付通知のうちの住民基本台帳事務処理要領では、住民票上の世帯主を決めるにつき「世帯とは、居住と生計をともにする社会生活上の単位である。世帯を構成する者のうちで、その世帯を主宰する者が世帯主である。」「その世帯を主宰する者とは、主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者と解する。」旨解説されていて」,

 「住民基本台帳下の本件当時における住民票上の世帯主の認定については、「主として世帯の生計を維持する者」であることと同時に、「世帯を代表する者」であることが社会通念上認められなければならないということが一般的行政解釈のようである。」(併存説というらしい。)

 「世帯主」概念は一義的に明確なものであるという訳ではない。世帯主であるかどうかということを社会通念に従って認定するといっても、その概念は生計維持者としての立場を重視する場合と世帯の代表者としての立場を重視する場合とで相違し、その用いられる場面によって異なるものであると解される。」

 ということで,世帯主っていっても,①世帯を代表する人っていう意味で使う場合もあれば,②主として世帯の生計を維持してる人っていう意味で使ってる場合もあるから,その時々で,制度趣旨に応じて判断しようねということのようです。
 とすると,今回の特別低額給付金の給付に関しては,収入要件を設けずに一律に給付するので,生計維持者としての立場は何ら重視されないので,単に事務手続の簡便さを意図した世帯の代表者という側面しかないということですね。

 ♪Mr.Children「花 -Memento Mori-」(アルバム:深海収録)

2020-04-22

高さが重要といっても過言ではない

 新型コロナウィルスの影響で,テレワーク,リモートワーク等の在宅勤務をする人が増えていると思われます。
 在宅勤務で長時間,自宅で座って作業するんなら,いっそ,ちょっといい机や椅子を買っちゃおうかと思ったり,思わなかったり。

 椅子や机には,人間工学的に適した高さが存在するらしいです。その計算式が以下のようです。ちなみに,身長はcmで計算してください。

 椅子:身長×0.25-1cm
 机:身長×0.25-1cm+身長×0.18-1cm
 差尺:(身長×0.55)÷3+2cm

 なお,差尺というのは,椅子の座面から机の天板までの高さのことらしいです。う~ん,今使ってる机や椅子は,微妙に長かったり,足りなかったりする…

 ♪BUMP OF CHICKEN「彼女と星の椅子」(アルバム:present from you収録)

2020-04-21

マスクが送り付けられたら,2週間手を付けずにじっと様子を見てみよう

 新型コロナウィルス対策の目玉として,各世帯に2枚ずつアベノマスクと揶揄されている布マスクが配布されます。
 そんな中,マスクが勝手に送り付けられ,高額な代金を請求されるといった消費者被害も出始めているようです。ネガティブ・オプションっていうヤツですネ。

 そもそも,売買契約に限らず,契約は,①申込と②承諾の意思表示が合致しないと成立しません。マスクの売買でいうと,①マスク1箱or1枚〇〇円で売るよという意思表示と②マスク1箱or1枚〇〇円で買うよという意思表示が必要です。
 なので,一方的にマスクを送り付けられた場合,マスクを買うよという申込も承諾の意思表示がないので,売買契約は成立してません
 ネガティブ・オプションは商品であるマスクだけ送り付けるということはなく,何日以内に返品しないと契約成立したとみなすとかいう書面が同封されています。そんな書面があったとしても,マスクを買うよという意思表示はしておらず,どっちにしろ,売買契約は成立していません。なので,無視しておけばいいということになります。代金を支払う義務もないし,返品する義務もないのです。

 ただ,民法上は,困ったことが起きます。送り付けられたマスクの所有権は送り付けた業者にあるので,勝手に処分できません
 そこで,特商法59条に商品返還請求権の喪失について規定があって,商品の受取日から14日経過するまでに業者が引取りをしない場合は,業者の商品返還請求権は消滅します。商品返還請求権が消滅したら,自由に処分しても問題はありません
 なお,業者に引取り請求をした場合,14日の期間が引取請求日から7日に短縮されますが,個人情報を提供することになるので,あえて引取請求する実益はないように思います。
 ちなみに,商品を使っちゃうと,承諾の意思表示したよねということになりかねないので,2週間手を付けずに様子を見るのがいいかと。

 ♪Mr.Children「Prism」(アルバム:DISCOVERY収録)

2020-04-14

リツイートしてみたけれど,必ずしも賛同したわけではない

 Twitter上の投稿が名誉棄損だとして,損害賠償を求めた訴訟に対して,その訴訟はスラップだとして反訴として損害賠償を求めた事件,大阪地裁令和元年9月12日判決の気になる判示を紹介します。

 そもそも,本件で被告は,自分のTwitterで自分から積極的にツイートしたわけではなく,他人の投稿をコメントを付けずにリツイートしたのみでした。
 で,裁判所によると,「他者の元ツイートの内容を批判する目的や元ツイートを他に紹介(拡散)して議論を喚起する目的で当該元ツイートを引用する場合,何らのコメントも付加しないで元ツイートをそのまま引用することは考え難く,投稿者の立場が元ツイートの投稿者とは異なることなどを明らかにするべく,当該元ツイートに対する批判的ないし中立的なコメントを付すことが通常であると考えられる。したがって,ツイッターが,140文字という字数制限のあるインターネット上の簡便な情報ネットワークであって,その利用者において,詳細な説明や論述をすることなく,簡易・簡略な表現によって気軽に投稿することが想定される媒体であることを考慮しても,上記のような,何らのコメントも付加せず元ツイートをそのまま引用するリツイートは、ツイッターを利用する一般の閲読者の普通の注意と読み方を基準とすれば,例えば,前後のツイートの内容から投稿者が当該リツイートをした意図が読み取れる場合など,一般の閲読者をして投稿者が当該リツイートをした意図が理解できるような特段の事情の認められない限り,リツイートの投稿者が,自身のフォロワーに対し,当該元ツイートの内容に賛同する意思を示して行う表現行為と解するのが相当である」そうです。

 長々と引用しましたが,要は,①ある投稿に対して,議論や批判のためにリツイートするなら,何らかのコメントを書くはず。だから,②何のコメントもせずにリツイートするのは,その投稿に賛同する趣旨だ。ということのようです。
 う~ん,この事実認定は,雑じゃないかと思うんですが,Twitterのユーザーは,そういう感覚なんだろうか?

 ♪Mr.Children「インマイタウン」(アルバム:[(an imitation) blood orange]収録)

2020-04-11

且つなのか?又はなのか?

 新型コロナウィルスの感染が広がり,日本でも一部の都府県で緊急事態宣言が出されました。
 緊急事態宣言の前から行政から盛んに言われていたのが,不要不急の外出を控えろということです。ところで,この不要不急って,どういうことなんでしょう?という話しです。

 不要不急のそれぞれの意味は分かっているんです。不要は,必要でないこと。不急は,急いでないこと。そうではなくて,さんざん言われてる「不要不急」とは,「不要かつ不急」なのか?「不要又は不急」なのか?ということです。

 なぜ,こんなどうでもよさそうなことを考えるのかというと,外出してもいい範囲が異なるからです。
 AかつBの否定は,Aでない又はBでない
 AまたはBの否定は,Aでない且つBでない
となります。つまり,
 ⑴不要かつ不急の否定は,必要又は急を要する
 ⑵不要または不急の不貞は,必要かつ急を要する
となります。
 たとえば,食料品や日用品の買い出しは,必要な行為です。そして,自宅に在庫がないなら,急を要する行為になります(必要かつ急を要する①)。でも,自宅に在庫はあって,何日かもつけど買い足しておこうとなれば,急を要するとはいえません(必要だが,不急②)。
 ⑴の場合,②は外出OKですが,⑵の場合は②は外出は自粛しないとダメなわけです。つまり,⑴の場合の方が外出してもいい範囲が広いんです。

 法律用語辞典(そもそも法律用語なのかあやしいが)が手元にないので,広辞苑によると,不要不急とは,「どうしても必要というわけでもなく,急いでする必要もないこと。」と説明しています。この書き方すると,不要かつ不急ということのようですネ。

 ♪ウカスカジー「My Home」(アルバム:AMIGO収録)

2020-04-07

緊急事態宣言が出されたら,休業手当の支払義務はなくなる?

 2020年4月7日,新型コロナウィルスの爆発的な感染拡大により,新型インフルエンザ特措法に基づき緊急事態宣言が出させることになります。
 緊急事態宣言により,外出自粛要請,商業施設や娯楽施設等の幅広い業種での休業要請ができるようになります。
 そんな中,一部,報道によると,緊急事態宣言後に休業要請に従い,休業した場合,休業手当を支払わなくていいと厚労省が見解を出しているそうです。

 休業手当に関しては,新型コロナウィルスによる出勤停止と給与の支払で少し触れています。
 休業手当は,使用者の帰責事由による休業の場合に,労働者に平均賃金の60%以上の手当の支払いを義務付け,労働者の最低限の生活を保障するものです。
 そもそも,民法上,使用者の帰責事由によって,労働者の労務提供債務が履行不能になった場合,給与全額を支払う必要があります。この休業手当の支払義務は,民法上の帰責事由をより広く認めるものと解されています。
 つまり,使用者に故意・過失がなくて,使用者に防止することが困難なものでも,使用者側の領域で生じたものといえる経営上の障害も帰責事由に含まれます。
 で,休業手当の支払が必要になる帰責事由の一つとして,「督官庁の勧告による操業停止」が挙げられています。
 とすると,緊急事態宣言後の休業要請は,監督官庁の勧告による操業停止に該当するようにも思えます。もっとも,巨大な地震や大型の台風といった不可抗力は,帰責事由に該当しません。新型コロナウィルスが不可抗力に当たるとするなら,休業手当の支払義務はなくなります。ただ,新型コロナウィルスを不可抗力と位置付けるなら,緊急事態宣言の前後で区別するのはおかしいということになります。

 って書いてたら,厚労相が,緊急事態宣言が出ても休業手当の支払義務を一律で除外するわけではないと表明しました。ここまでの労力はなんだったんだ…
 一言付けたしておくと,新型コロナウィルスが不可抗力に当たるとしても,在宅勤務ができる(頑張ったらできる場合も含む)にもかかわらず,在宅勤務をさせず漫然と休業させたら,休業手当を支払う必要があります
 

 ♪Mr.Children「さよなら2001年」(アルバム:B-SIDE収録)

2020-04-04

平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法を改正しないと

 新型コロナウィルスの影響で,2020年東京オリンピック・パラリンピックが1年延期されました。ということは,法律を改正しておかないとダメですねという話しです。

 平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法(以下,「オリンピック特措法」という。)という法律があります。 オリンピック特措法32条に祝日に関する規定があります。

 例年,7月と8月の祝日は,祝日法で以下のように規定されています。
 海の日:7月の第3月曜日
 山の日:8月11日
 でもって,スポーツの日が10月の第2月曜日と規定されています。

 ところが,2020年は,東京オリンピックが開催されるので,祝日をいじろうということで,オリンピック特措法32条で1年限定で祝日をこんな感じでいじります。
 海の日:7月の第3月曜日→7月23日
 山の日:8月11日→8月10日
 スポーツの日:10月の第2月曜日→ 7月24日

 オリンピックの開会式,閉会式の前後を祝日にしたんですね。でも,東京オリンピック・パラリンピックが1年延期されるので,今年に関しては,もはや祝日をいじる必要がないわけです。ということは,オリンピック特措法を改正することになるんでしょうね,おそらく。もっとも,山の日は,飛び石連休になるから,8月10日のままでのいいような気もしますが…
 そうすると,カレンダーには,すでにオリンピック特措法に基づく祝日表記がされているので,法改正があると注意しないとダメですね。

 ♪BUMP OF CHICKEN「ホリデイ」(アルバム:present from you収録)

2020-03-28

民法の短期消滅時効が廃止されたら,賃金請求権の消滅時効は3年になった

 民法の債権法が改正され,2020年4月1日から施行されます。いろいろ改正されてますが,消滅時効についての改正が大きな改正の一つと言えるでしょう。

 現行の民法は,債権の消滅時効の期間を10年とし,それよりも短い期間で消滅時効にかかる短期消滅時効制度を採用していました。たとえば,月またはこれより短い時期で定めた使用人の給与債権は,1年で消滅時効になります(174条1項)。
 しかし,それでは,労働者の保護に欠けるということで,労基法115条で賃金請求権の消滅時効を2年と民法より長期の時効期間として,労働者の保護を図っていました。つまり,一般法の民法より,特別法の労基法の方が消滅時効の期間を長くしていたのです。

 債権法の改正で,この短期消滅時効が廃止されて,債権の消滅時効は一律,①主観的起算点から5年,②客観的起算点から10年と統一されました。債権法改正の時点では,労基法115条が改正されませんでした。その結果,特別法である労基法の方が,一般法である民法よりも消滅時効の期間が短いという逆転現象が起きました。

 そんな中,3月27日に,ようやく改正労基法が成立しました。賃金請求権の消滅時効は5年になると思いきや,3年になります。2020年4月1日以降に発生する賃金は,消滅時効期間が3年になります。
 あれ,逆転現象が解消されてない…なんでも,使用者側から賃金台帳を長期間保管する負担が重い等の意見が出て,それを反映したそうです。労基法では,賃金台帳の保管期間が3年なんで,3年ならいいだろうと。
 一応,当面の間の措置で,5年後に見直すことにはなってるんですが,訴訟になったら,争われるんじゃないかと思いつつも,理論構成がなかなか難しいなと。

 ♪Mr.Children「さよなら2001年」(アルバム:B-SIDE収録)

2020-03-17

Twitterは,なぜ,前回アプリ終了時の続きからtweetを読ませないのか?

 自分から情報発信をするというよりは,情報収集のためにTwitterを使っています。情報収集目的なので,tweetは投稿された順に読んでいきたいのですが…
 
 ここ数日,Twitterの公式アプリ(iOS版)を開くと,タイムラインが自動で更新されていて,最新tweetが表示されるようになります。いや,続きから読みたいんだって!?

 思い返せば,去年の11月か12月にも同じようなことがありました。その時は,バグだということで,修正されました。今回もバグなんだろうか?もはや,Twitterアプリの仕様なのでは?と疑ってしまいます。仕様ということは,僕にとっては,嫌がらせ以外の何物でもありません

 最悪,勝手に更新して最新tweetを表示しても,前に読んでたtweetにワンタッチで戻る機能があれば,別に全然いいんですよ。でも,遡って前に読んだtweetを探すのは,メンドクサくて,もうtweet読むのいいやって,なりかけてます。24時間,常にTwitterアプリ開いてるわけじゃないんです!

 いっそ,公式アプリ使うの止めて,サードパーティーのアプリにするしかないのかなぁとも。

 ♪Mr.Children「インマイタウン」(アルバム:[(an imitation) blood orange]収録)

2020-03-07

給与ファクタリングは貸金業に該当

 先日,給与ファクタリングでトラブルが起きてるといった報道がありました。弁護士のMLでも給与ファクタリングの話題がみられます。

 給与ファクタリングの仕組みは,次のようなものです。①給料日前にまとまった金がほしい会社員Aが,ファクタリング会社Xに給与債権を売却します。②Xは,その売却代金をAに支払います。③Aが勤務している会社YがAに給与を支払います。④給与の支払を受けたAはXに給与全額を支払います。
 給与ファクタリングというとおり,給与債権の債権譲渡という形式をとっています。しかし,他のファクタリングと異なり,ファクタリング会社Xが直接,債権を取立てることはありません。そのため,資金の移動だけをみると,貸金と同じということになります。また,給与と売却代金との差額(手数料)が,Xの儲けになるわけです。が,この手数料がヤミ金なみという業者もあり,トラブルになっているというのが,冒頭の報道です。

 そもそも,労基法24条は,使用者は,賃金(給与のこと)を労働者に直接支払わなければならないと規定しています。趣旨は,親方や職業仲介人等が賃金を代理受領して中間搾取することを禁止するためです。
 この直接支払原則は,厳格で,労働者が未成年の場合,その親権者へ賃金を支払うことは禁止されています(労基法59条)。

 給与債権を第三者に譲渡したとしても,使用者は,譲受人に賃金を支払うことはできません。使用者は,あくまでも労働者本人に賃金を支払う必要があります。このことは,債権譲渡に対抗要件を具備していても同様です。

 ということは,給与ファクタリングでは,常にファクタリング会社Xが給与を直接回収することはなく,会社員Aが回収することになります。だとすると,債権譲渡の形式をとってはいても,それは形式だけで,実質は,常に,金銭の交付と返還の合意があり,貸金と何ら変わらないということになります。
 金融庁も,給与ファクタリングは,貸金業に当たるとの見解を出しています。

 ♪Mr.Children「さよなら2001年」(アルバム:B-SIDE収録)

2020-02-27

新型コロナウイルスによる出勤停止と給与の支払

 新型コロナウイルスが猛威を振るっており,収束の兆しが見えません。人が多く集まるイベントが中止になったり,小中学校が休校になるかもといった事態も生じています。
 ところで,従業員が新型コロナウイルスに感染してるかもしれない場合に,会社が当該従業員を休ませた場合,給与を支払う必要があるのでしょうか?

【前提】
 給与は労務提供の対価なので,労働者である従業員が労務提供をしない場合,給与は支払われません。しかし,従業員が労務提供を行えないのが使用者である会社の帰責事由(故意,過失)による場合は,従業員は会社に対する給与支払請求権を失いません。 

①感染症法による場合
 2020年2月1日付で新型コロナウイルス感染症が指定感染症とされました。そのため,新型コロナウイルスの感染が確認された場合,都道府県が就業制限等を勧告することができるようになりました。
 都道府県知事から就業制限の通知を受けた従業員に対して,会社は出勤停止の措置を行うことになります。法令に基づく出勤停止で,使用者である会社の責任ではないので,ノーワーク・ノーペイの原則により,会社は当該従業員に対し,給与を支払う必要はありません。

②労働安全衛生法68条の適用はない
 感染症といえば,労働安全衛生法68条が思い起こされます。
 
(病者の就業禁止)
第六十八条 事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかつた労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、その就業を禁止しなければならない。
 

 新型コロナウイルスは感染症法の指定感染症なのですが,労働安全衛生法68条の適用はないとされています。
 したがって,従業員が新型コロナウイルスに感染しても,都道府県知事から就業制限の通知がない場合,労働安全衛生法68条によって,従業員を出勤停止にすることはできません。

③会社は安全配慮義務を負う
 一方,会社は全従業員に対して安全配慮義務を負っています。従業員が新型コロナウイルスに感染している又は感染している蓋然性がある場合に,漫然と当該従業員を出勤させ,他の従業員に感染させたら,会社は安全配慮義務違反による損害賠償責任を負うことになります。

④休業手当の支払いは必要
 以上を踏まえると,新型コロナウイルスに感染した又は感染している蓋然性のある従業員に対して,会社は出勤停止命令を行うことになります。
 しかし,従業員を強制的に出勤停止させる法的根拠がないので,会社の帰責事由によるものとして,労基法26条の休業手当の支払いが最低限必要です。
 (休業手当)
第二十六条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。
 

 そして,場合によっては,民法536条2項により給与全額を支払わなければならないかもしれません。
(債務者の危険負担等)
第五百三十六条 前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。
2 債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。


 ♪Mr.Children「さよなら2001年」(アルバム:B-SIDE収録)

2020-02-19

阪急はJRを超えていく

 阪急京都線,千里線の淡路駅周辺の高架工事が行われています。一部ではコロッセオ跡か?とか要塞か?とも言われてるようですが,徐々に工事が進んでいます。

 淡路駅付近には,JRおおさか東線の高架も通っており,阪急は,JRの線路を超えないとダメなんですネ。
右奥がおおさか東線

 右奥に見えるJRおおさか東線の線路を阪急が超えるわけです。この写真を撮影した時点では,他の区間と同じ感じでした。
左が下新庄駅方向,右が淡路駅方向

 1枚目の写真の撮影後に,何やら大げさな建造物が登場します。

 もうちょっと近づいてみると, 緑色の鉄橋だとわかります。今後,どうなっていくのか,密かに楽しみです。

 ♪Mr.Children「Prelude」(アルバム:SENSE収録)

2020-02-14

ちょっとだけ,コーヒー豆について調べてみた

 毎日といっていいほど飲んでるコーヒー。でも,普通にインスタントコーヒーを買って飲んでるんで,あまり詳しくない。ということで,コーヒー豆について,ちょっとだけ調べてみました。

1.品種
 コーヒー豆には,①アラビカ種と②ロブスタ種があるようです。ロブスタ種の方が栽培が簡単なんだそうです。でも,問題は,味です。
 ①アラビカ種は,酸味が強いのが特徴らしいです。でもって,花のような香りがするんだとか。
 ②ロブスタ種は,苦みが強く渋みがあるのが特徴らしいです。でもって,麦茶のような香りがするんだとか。まぁ,芳ばしいってことかな。

2.産地
 コーヒー豆は産地によって,同じ品種でも味が変わるらしいです。ということで,産地別の特徴を簡単にまとめてみました。
 (1)エチオピア
 エチオピア産は,モカと呼ばれています。品種はアラビカ種です。その特徴は,酸味とコクがしっかりしていて,芳醇で重厚な風味なんだとか。
 (2)タンザニア
 タンザニア産は,キリマンジャロと呼ばれています。品種はアラビカ種です。その特徴は,エチオピア産とほぼ一緒のようです。
 (3)グアテマラ
 グアテマラ産は,普通にグアテマラと呼ばれています。品種はアラビカ種です。特徴は,甘い香りがし,酸味がすっきりし,後味が爽やかなんだとか。
 (4)コロンビア
 コロンビア産も普通にコロンビアと呼ばれています。品種はアラビカ種です。特徴は,甘い香りで,しっかりとした酸味とコク,重厚な風味なんだとか。
 (5)ジャマイカ
 ジャマイカ産は,ブルーマウンテンと呼ばれています。品種はアラビカ種です。香り,酸味,コクのバランスがとれた軽やかな風味が特徴なんだとか。
 (6)ハワイ
 ハワイ産は,コナと呼ばれています。品種はアラビカ種です。酸味が爽やかで適度なコクがあるのが特徴なんだとか。
 (7)ブラジル
 ブラジル産は,まんまブラジル又はサントスと呼ばれています。品種はアラビカ種です。特徴は,甘い香りで,すっきりした酸味,爽やかな後味なんだとか。
 (8)ベトナム
 ベトナム産は,ベトナム又はロブスタと呼ばれています。品種は,今回挙げた中で,唯一のカネファオラロブスタ種です。その特徴は,柔らかな苦みと独特の香ばしさなんだとか。

 ♪Mr.Children「友とコーヒーと嘘と胃袋」(アルバム:Q収録)

2020-02-09

PC使用時,手首にこれを巻けばいいんじゃないかと思う

 仕事でも自宅でも,PCを使っています。なので,1日の大半はPCをいじってることになります。で,PC使用時の悩みは,手首が痛くなること。放っておけば,頚腕症候群になるかもしれない…
 そこで,キーボードパットやマウスパッドを使ったりもしてましたが,それでも何だか痛いなぁと思いつつ,PCを使ってました。

 が,最近は,手首の痛みはほとんどなく,わりと快適です。まぁ,日によっては,多少,痛くなることもあることはないわけではありませんが…
 今,使ってるのが,mouSmoothという手首に巻くキーボードパット兼マウスパッドです。ガジェット系のネットニュースで見つけて,Amazonでぽちってみました。
 手首に巻くタイプなので,自分の好みで締め付ける強さを変えられるのと,15gと軽いので持ち運べるのが気に入っているポイントです。

 ♪Mr.Children「終末のコンフィデンスソング」(アルバム:SUPERMARKET FANTASY収録)

2020-02-04

定年延長が違法だとして,争いようがない

 東京高検検事長の定年を延長すると閣議決定をしたというニュースが話題になっています。そのニュースを聞いた際に,感覚的に,これは違法っぽいなぁ~と思いました。
 弁護士等の実務家は,まず,感覚的に違法っぽいなというのがあって,次に,それを理論的にどう説明するか?みたいな思考をすることがよくあります。ということで,違法っぽいなぁ~という感覚を理論的に説明してみようと思います。

 検察官の定年については,検察庁法22条に規定があります。
 第二十二条 検事総長は、年齢が六十五年に達した時に、その他の検察官は年齢が六十三年に達した時に退官する。

 定年ではなく,退官という言葉を使ってるんですね。そして,退官を延長する規定はありません

 一方,公務員一般の定年については,国家公務員法81条の2に規定があります。
 第八十一条の二 職員は、法律に別段の定めのある場合を除き、定年に達したときは、定年に達した日以後における最初の三月三十一日又は第五十五条第一項に規定する任命権者若しくは法律で別に定められた任命権者があらかじめ指定する日のいずれか早い日(以下「定年退職日」という。)に退職する。

 2項以下で,定年は60歳だとか規定しています。「法律に別段の定めのある場合を除き」と規定しているのがポイントです。

 で,問題の定年延長の根拠となっている国家公務員法81条の3は,
 第八十一条の三 任命権者は、定年に達した職員が前条第一項の規定により退職すべきこととなる場合において、その職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるときは、同項の規定にかかわらず、その職員に係る定年退職日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、その職員を当該職務に従事させるため引き続いて勤務させることができる。

 と規定しています。2項では再延長ができると規定しています。 「前条第一項の規定により」と規定しているのがポイントです。

 政府見解は,①検察官も一般職の国家公務員だ。②だから,国家公務員法81条の3で定年延長できるという理屈です。
  しかし,国家公務員法81条の3第1項は,「前条第一項の規定により退職」する場合に適用されます。ここでいう前条第一項とは,国家公務員法81条の2第1項のことです。ところが,検察官である某検事長は,検察庁法22条の規定により退官します。まさに,公務員法81条の2第1項の「法律に別段の定めのある場合を除き」に該当するわけです。とすると,公務員法81条の3第1項の実質的な要件を検討するまでもなく,「前条第一項の規定により退職」する場合ではないので,公務員法81条の3の適用はないと解すべきでしょう。でもって,検察庁法には退官延長の規定がないので,今回の定年延長は違法だと解すべきでしょう。
 もっとも,検察庁法22条は定年の年齢について定めただけで,国家公務員法81条の2の規定自体は適用されるという考えもないわけではないです。しかし,国家公務員法81条の2は,定年に達した日の最初の3月31日に退職するのに対し,検察庁法22条では,定年に達した日に即,退官します。なので,定年の年齢だけ定めたので,国家公務員法81条の2自体の適用はあるというのは,かなり無理筋なんじゃないかと思います。

 ただ,今回の定年延長が違法だとして,それを国民が争う手段がないんですよね,たぶん。納税者訴訟が認められれば,正面から争えるんだけど,無理から国賠請求するしかないよなぁ~

 ♪Mr.Children「フラジャイル」(アルバム:B-SIDE収録)

2020-01-28

刑法の思考法?


 司法試験の受験科目は,①公法系,②民事系,③刑事系の3種類があります。そのうち,③刑事系が一番得意でした。とはいえ,最初の頃は,刑法の答案の書き方は,よくわからず,刑法各論を一通り勉強してから,なんとなく,刑法の答案が書けるようになってきた気がします。
 ということで,なんとなく,刑法の思考法みたいなのをメモ書きしておこうと思います。

1 検討の順序
 ①構成要件該当性
 ②違法性
 ③責任

2 構成要件該当性の検討
 (1) 客観的構成要件要素の存在
   ①客観的な行為が構成要件に該当するか?
   ②生じた結果が構成要件に該当するか?
   ③行為と結果の因果関係
 (2) 構成要件的故意の存在
   構成要件該当事実の認識,認容
 (3) 構成要件的過失の存在の確認
   構成要件的故意がない場合,過失犯の成否の検討

3 違法性判断
 違法性阻却事由の有無

4 責任判断
 責任阻却事由の有無

 ♪Mr.Children「ランニングハイ」(アルバム:I ♥ U収録)

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?  そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...