2011-03-29

寄付は,どこにするのかが重要であるといっても過言ではない

 前回,義援金横領の話をしました。そもそも,義援金詐欺だとか,義援金横領なんて犯罪―とあえて言いきる―が生じるのは,第三者を介しているコトにも一因があります。

 震災を契機とする街頭募金は,結局,集めた募金は,日本赤十字社に寄付されるんだろうと思います。だったら,直接,日本赤十字社に振込みなり,振替えすればいいんじゃないかと思います。確実に届くでしょうし,寄付金控除も受けれるんで,寄付する側にもメリットはあります。
 というか,街頭募金って,主催者がよくわからないんで,後で追跡ができないコトが多いんですよね。この点が,個人的に不安視しているところです。主催者がわかって,後でホームページで活動報告とかをアップしてくれるならまだしも。というか,ホームページで活動報告とかまでしなくても,集めた募金を寄付したら,同じ街頭で,寄付しました!という報告をすべきなんじゃ?選挙のときだけ頭下げる政治家じゃないんだから・・・
 店頭募金は,その点,後で追跡ができるんで,安心感は,街頭募金の比ではありません。店自体がなくなってたら,別ですが・・・

 別に,不特定多数から少額を集めて寄付するという街頭募金の有用性を否定するわけではありません。街頭募金なら,少額でも気軽に寄付できるし,振込みが集中してシステムが!なんてことも避けれますしね。理想は,直接寄付で,第三者を介すなら,街頭募金よりは店頭募金がいいんじゃないでしょうか。

 ♪Mr.Children「横断歩道を渡る人たち」(アルバム未収録)

2011-03-28

それって,横領と見せかけてと一瞬期待させて,やっぱり横領

 東北地方太平洋沖地震の発生後,自分たちにできることを!というコトで,義援金をという動きが広がっています。一方で,義援金詐欺が起きてるというような報道もありました。
 これは,人づてに聞いた話ですが,東北地方太平洋沖地震の義援金と称して,募金箱を持った人が,徐に,募金箱から小銭を取りだして,自販機でジュースを買っていたそうです。義援金詐欺じゃなくて,義援金横領ですか・・・と一瞬,思ったんですが,もしやという話です。

第二百五十二条  自己の占有する他人の物を横領した者は、五年以下の懲役に処する。

 横領罪は,刑法252条に規定があります。民法上は,金銭の所有と占有は一致するというのが,通説的な理解です。ってことは,募金箱に入れられた金銭は,他人の物ではないのでは?ってコトになりそうなんですが,そうではありません。刑法では,委託された金銭も他の動産と同じく委託者の所有に属するというのが,判例・通説です。
 という話ではなくて,募金箱から小銭を取りだしてジュースを買ったという人は,後でちゃんとその分を補填するつもりだったのかもしれません。だとすると,不法領得の意思がないんじゃないのか?という話です。
 学説は,横領罪の成立を否定します。いろいろと理屈はあるんですが,確実な補填意思と能力があれば,①領得行為に当たらない,②可罰的違法性を欠く,③不法領得の意思を欠くなどと考えられています。
 ところが,判例は,使途を特定された金銭の保管者による一時流用は,後日に補填する意思と能力があっても不法領得の意思を欠くことはなく,横領罪は成立するとしています。

 学説の後押しはありますが,判例が・・・もっとも,金額が金額なんで,事件にはならないんでしょうけどね。この話の寓意は,どっちかというと,寄付先をしっかりと吟味しようというコトなんです。

 ♪Mr.Children「フラジャイル」(アルバム:B-SIDE収録)

2011-03-27

買うべきか,買わざるべきか,それが問題だといっても過言ではない

 少し前に,基本書が新年度,新学期を狙ったかのように改訂されているという話をしました。基本書が改訂される度に迷うのが,新しい版を買おうかどうか?です。

 法律自体が改正されなくても,その分野では,絶えず新しい判例が出たり学説の議論の状況が変わったりするので,法律を勉強するには,最新の版を使うべきであるコトは言うまでもありません。
 また,法律自体の改正はなくても,委任している政令が絶えず改正される場合もあって,やっぱり,最新の版を使うべきであるコトは言うまでもありません。

 ただ,新しい版の基本書に買い換えた場合も残念ながらほどんどのページは,同じコトが書いてあるんですよねぇ~改訂された箇所を探す方が難しかったり・・・なので,買い換える必要はないんじゃないかとも。というか,値段が張るんで買い換えたくはないんです,極力は。
 判例の補充であれば,重要な判例は,他でフォローしてるコトが多いのも事実です。重判を毎年買うかどうかは,別にして,チェックはするでしょうし。政令の改正も微妙といえば,微妙ですよね。会社法なんかは,毎年のように法務省令は改正されてる印象ですが,細かすぎるんですよね。

 こうなってくると,法律の基本書も電子書籍化されれば,改訂部分だけを追加購入するなんていう効率的な方法でフォローすることができます。紙の本でも加除式はありますが,経済的じゃない感が・・・結構,頻繁に改訂されて,すぐに1冊分くらいの値段になるんですよねぇ~,なぜか。

 という感じで,実は,改訂されてもすぐには買い換えてません。2回くらい改訂されたら,さすがに買っときますかくらいの感覚です。ただ,法律の改正による改訂の場合は,すぐに買い換えてます。
 というか,経費で落とせるんで,バンバン買ってもいいんですけどね,実は。

 ♪Mr.Children「ニシエヒガシエ」(アルバム:DISCOVERY収録)

2011-03-23

思い付きを口にすればいいとは限らない

 震災の影響で,東京電力管轄地域では電力需要が逼迫しています。夏になると,電力の需要はピークになるので,正念場はこれからです。そんな状況なので,サマータイム制を日本でも導入すべきだという意見がちらほら出ているようですね。

 以前も省エネ対策として,サマータイム制を導入するという議論があったような気がしますが,いつの間にか立ち消えになってしまってます。
 導入するとして,移行日―というのだろうか?―ってどんな感じになるんでしょうか?たとえば,5月1日からサマータイムだ!とすると,4月30日の午後11時59分までは冬時間で,5月1日の午前0時になったと同時に午前1時に時計の針を1時間進めるんですよね?ってことは,なぜか,睡眠時間が1時間,強制的に削られるってコトですよね・・・それは,由々しき問題です,断固反対!逆に,夏時間から冬時間に戻るときは,1時間睡眠時間が増えるんで,こっちはいいんだけど。
 とはいえ,実際は,土曜日から日曜日に掛けて移行するんでしょうね。じゃぁ,睡眠時間は,あんま関係ないのか。結局は,省エネ効果がどの程度あるか?ですよね。1時間早くなったって,どうってことない気がします。ってか,夏って,どうせ家でも冷房ガンガンかけるのは目に見えてますしね。
 と,書いてて気づいたんですが,省エネも何も1日が24時間ってのは変わんないんですよね!?サマータイムを導入しても。だったら,日中の活動時間も変わんないんですよね?サマータイムって,意味ないんじゃ・・・

 省エネ効果だけを考えるんだったら,強制的に日中活動時間を減らしたらいいんですよ。労基法は,1日8時間労働って言ってますが,夏季は,1日6時間とかにした方が,効果的なんじゃないかと思います。そんなことすると,生産性は下がるんだろうけど・・・
 
 ♪YUI「Summer Song」(アルバム:HOLIDAYS IN THE SUN収録)

2011-03-22

何のひねりもなく,スーパームーン

 見逃してしまいましたが,去る3月19日―正確には,3月20日の午前1時以降―の夜は,特別な月が見れる日でした。
 その特別な月とは,スーパームーン!というらしいです。スーパーって・・・

 なんでも,このスーパームーンは,19年振りのことらしいです。どんなトコがスーパーかというと,要するに,月が地球に最接近するので,いつもより大きさで14%増明るさで30%増とのこと。ただ,見れたとして,月の大きさや明るさに気づけたのか?って疑問はなくはないですが・・・

 月といえば,去年も今頃もブルームーンでした!というコトを書いてましたが,結局,過去形だったんですよね。こういった情報は,過去形じゃなくて,未来形じゃないと意味がないといっても過言ではないわけで・・・とはいえ,ブルームーンにしろ,スーパームーンにしろ,天体ショーとしては,ちょっと地味な感は否めません。何とか流星群とかに比べると,ちょっとなぁ~と言いながら,見逃したのをちょっとだけ嘆いてみる。

 ♪Mr.Children「君が好き」(アルバム:IT'S A WONDERFUL WORLD収録)

2011-03-19

意味がないと言い続けることに意味がない

 
 リードなしに,いきなり写真から入ってみました。だから,どうってことはないんですが・・・

 大学のような建物―?―ですが,大坂城天守閣のとなりに,ひっそりと建ってます。この建物は,帝国陸軍の第4師団司令部庁舎だった建物のようです。その後は,大阪市警視庁,大阪府警本部,大阪市立博物館にも使われていたそうです。
 
 今現在は,特に使われてないみたいです。建物の雰囲気としては良い感じなので,ちょっともったいないと思うとともに,こんなとこにも戦争の名残がとも思ってしまう建物です。

 ♪Mr.Children「ゆりかごのある丘から」(アルバム:深海 収録)

新学期,新年度を狙ってますよね?

 もうすぐ,4月になります。4月といえば,新年度,新学年のスタート月です。
 新年度や新学年といえば,当然,教科書も新しくなります。大学も例外ではありません。しかも,大学の教科書って,普通の書籍なんで,やたら高いんですよね・・・で,法律学の分野でも新年度,新学年を狙ったしか思えない改訂ラッシュが・・・

 まず,芦部信喜(高橋和之補訂)「憲法」第5版(岩波書店)が3月10日に発売されました。4年振りの改訂です。といっても,芦部先生はすでに亡くなってるので,高橋先生によって判例等の補充に留まっています。

 次に,宇賀克也「行政法概説Ⅰ」第4版(有斐閣)が3月に発売されました。コラムが新設されてるのが,改訂の大きな特徴みたいですね。そういえば,宇賀先生は,「行政法概説Ⅱ」第3版(有斐閣)も3月下旬に発売されます。まだありました・・・地方自治法概説も改訂されるみたいですね。

 会社法の基本書で人気が出てる「リーガルクエスト会社法」第2版(有斐閣)も3月に改訂されます。会社法でいえば,神田先生も改訂されてましたね。

 内民こと,内田民法も「民法Ⅱ(債権各論)」第3版(東京大学出版会)が改訂され,2月に発売されてます。
 東京大学出版会からは,他にも,前田雅英「刑法総論講義」第5版が3月改訂,藤田広美「講義民事訴訟法」第2版が4月に発売されます。藤田民訴は,上訴等にも言及するみたいですね。

 民訴関係でいうと,条解シリーズから条解民事訴訟法第2版(弘文堂)がやっと発売されます。条解は,コンメンタールとしてはコンパクトなんですが,中身は充実してます。

 ざっと,挙げただけでもかなりの法律書が3月,4月に改訂されます。古い基本書を使ってるとどうしても情報が古いんで買い換えるべきなんですが,マーカーとか書込みがなくなるんで,ちょっと残念な気もしなくはないですが・・・あとは,財布と要相談です。法律書は高いからなぁ~

 ♪Mr.Children「僕らの音」(アルバム:I ♥ U収録)

2011-03-15

こんなところにも影響が?

 先日,とある訴訟を提起しました。まぁ,訴訟といっても過払金返還請求訴訟なんですけどね・・・
 で,裁判所から連絡があり,初回期日の打ち合わせをしました。と,ここまでは,普通の流れなんですが,その後,書記官―だと思う―から思いがけない一言が。

 提起した訴訟は,共同訴訟なんですが,被告3名のうち,2名が東京に本店のある会社です。で,書記官から被告2名は東京なんで,訴状は来週になってから送りますと言われました。
 一瞬,何のことかわからず,?って感じでしたが,すぐに,おそらく地震のせいかなと思い当たりました。東京も計画停電をするとかしないとか,電車が動いてるのか,止まってるのかといろいろと大変なんでしょうかけど,郵便は普通に届くんじゃないのかとも。道路が寸断されているわけでもないのに・・・
 訴状の送達は,特別送達―通称,特送―で行われるんで,送達に万全を期すってことなんでしょうが,会社なんだから,従業員が一人くらいいるでしょ。

 別に,期日は,4月の終わりなんで,来週送達でもいいんですけどね。ちょっと神経質すぎやしないか,裁判所

 ♪Mr.Children「手紙」(アルバム:深海 収録)

2011-03-14

今できることは,祈り続けることだけだといっても過言ではない

 東北地方太平洋沖地震が発生し,数日が経ちました。少しずつですが,被害の状況が分かり始めてきました。
 
 阪神淡路大震災よりも規模の大きな地震が起きるとは想像もしていなかったので,津波の映像や,壊滅した街の映像を見ると,言葉を失ってしまいます。

 地震に加え,津波が甚大な被害をもたらしています。それに輪をかけているのが,原発の事故です。情報が錯綜してしまっている感があります。平穏無事な状態でも情報が錯綜していると感じているので,混乱しきっている被災地では,さらに錯綜しているのではないでしょうか?
 地震の情報については,googleがまとめページを作ってくれています。

 ただ,正直なところ,現実感がないんですよね。大阪でも長い時間揺れまして,ちょっと気分が悪くなったりしましたが,ニュースを見てても,現実感が・・・そんな今ですが,できることは,ただただ,祈り続けるしかありません。
 

2011-03-12

選択を迫るには,時間が足りないといっても過言ではない

 前回の法律家の卵の産み方⑬で,知財が新司法試験の選択科目人気ナンバー3だというようなコトを書きました。なので,今回は,その辺りを少し書いてみようと思います。

 新司法試験の受験科目は,①憲法,②行政法(以上,公法系),③民法,④民事訴訟法(民事執行法,保全法を含む),⑤商法(以上,民事系),⑥刑法及び⑦刑事訴訟法(以上,刑事系)の7科目に加え,さらに,選択科目を1科目選択することになっています。
 で,問題の選択科目は,①倒産法,②租税法,③経済法,④知的財産権法,⑤労働法,⑥環境法,⑦国際関係法(公法系)及び⑧国際関係法(私法系)の中から1科目を選択します。
 
 選択科目を選ぶ基準は,自分の一番得意な科目を選ぶことに尽きるといっても過言ではありません。試験である以上,点を取らないとダメなんで。ただ,一番得意な科目を選べるのか?っていう疑問はあります。現実問題として,ロースクールで選択科目の勉強に割ける期間は1年間しかありません。また,選択科目の配点が低いんで,体力をかけられないんですね。つまり,あれこれやってみて,一番得意な科目を!っていうコトができないんですね,残念。
 ということで,将来の制度設計から選択するということになるんでしょうね。町弁希望なら,労働法か倒産法といった具合に。
 ただ,1年間の片手間の勉強では,実務では使い物にはならないといっても過言ではないと思いっています。だったら,勉強しやすい科目を選ぶのが試験対策としてはいい気がします。となると,やっぱり,人気上位の労働法,倒産法,知財というのが無難な選択なのかも。個人的には,労働法って試験範囲が広すぎる気が・・・その点,経済法は,試験範囲が狭いんで狙い目です。とか言いつつ,知財選択だったんですけどね。

 ♪Mr.Children「羊、吠える」(アルバム:SUPERMARKET FANTASY収録)

2011-03-07

法律家の卵の産み方⑬

 法律の勉強の仕方をツラツラと書いていこうということでスタートしたコーナーですが,個々の法律の学び方を書き始めた頃から,雲行きが怪しくなってきましたが,ようやく終わりが近づいてきました
 今回は,新司法試験の選択科目人気ナンバー3―だと思う―の知的財産権の学び方です。

 新司法試験の試験範囲としての知的財産権は,特許法と著作権法の2つです。が,知的財産権法というと,この2つだけではありません。その他に,実用新案法,意匠法,商標法,半導体集積回路の回路配置に関する法律,種苗法,不正競争防止法といった法律も含まれます。また,独禁法も関係してきます。と,かなり範囲が広いんですが,やっぱ,メインは,特許法と著作権法です。

 入口出口の話をすると,特許法は入りにくそうですが,そうでもないです。判例を読むのは苦痛ですし,明細書を読むのも苦痛ではありますが,法律自体は,理解しやすいと思います。一方,著作権法は一見,入りやすそうなんですが,出口は見当たりません判例を読むのは,おもしろいんですが,法律自体は,理解しにくいと思います。
 で,おススメの基本書としては,高林龍「標準特許法」「標準著作権法」(有斐閣)から入るのがいいんじゃないかと思います。で,次に中山信弘「特許法」(弘文堂)「著作権法」(有斐閣)に進むって感じでしょうか?もっとも,新司法試験の足切りにひっかからなければいい程度であれば,次に進まなくても大丈夫ですが・・・
 特許法,著作権法に入る前に,知的財産権法全体の概説書を読んでおくのもいいんじゃないかと思いますが,どうせ,特許法も著作権法も単独で基本書を買うコトになるんで,そこは飛ばしてもいいと思います。

 ♪Mr.Children「PIANO MAN」(アルバム:HOME収録)

2011-03-05

模範六法vs判例六法②

 青天霹靂にわか雨のアクセスを何と気なしに見てると,何気に,模範六法vs判例六法―法律⑭―がここ数日,読まれてるようです。
 なぜ,この時期に?という疑問はあるものの,平成19年の記事なんで,古くなった感は否めません。ってなわけで,改めて模範六法vs判例六法です。

 以前は,王者模範六法と書いてましたが,修習生の頃の周りの使用状況を思い返すと,6:4くらいで模範六法だったような気がするんで,すでに,王者からは陥落してしまってます。

 王者の座から陥落した感のある模範六法ですが,5670円,3776頁,総収録法令は413件でその内判例付は39法令です。また,4月に追録がもらえるのと,ホームページで改正法情報を毎月更新しているようです。税法概要,裁判管轄一覧,民事訴訟費用・手数料一覧といった巻末付録も充実してます。

 猛追している判例六法Professionalは,5460円,3916頁,総収録法令は413件,判例付の法令は42件です。判例については,行政法総論と租税法総論の法令ではなく,総論分野をまとめてあるのが特徴です。判例六法Professionalといえば,画期的な2分冊が最大の特徴だと思いますが,労働法と民法が同じ分冊になりました。追録が4月にもらえるのは,模範六法と同じです。

 最終的には,好みで選べばいいんですが,どっちかというと,模範六法の方が実務家向きなのかなと個人的に思ってます。判例六法Professionalに載ってる判例は,判例百選とリンクしてるんで,ロースクール生にはうれしいんじゃないかと思います。

 ♪Mr.Children「Prelude」(アルバム:SENSE収録)

2011-03-01

蛇足だということは重々承知しております。

 いつの間にか,3月に・・・といった感じで始まるのが恒例になりつつある月始めです。まぁ,2月は28日までしかないんで,他の月に比べるといつの間にか感も増しているのでは?とかいう,わけのわからないリードから始まる蛇足のコーナーです。

1 もうちょっと,うまくできないのか?
 意味がわかってなかった修習生は,決定主文を見て爆笑とまではいかなくとも,笑っちゃってました。意味のある手続きなんですね。

2 法律家の卵の産み方⑫
 要件事実マニュアルを買っちゃうと,覚えようとするんですよね,どうしても。それがマイナス。要件事実マニュアルを民法の択一六法の代わりに使うという方法もあるそうです。知識の整理には使えるかも。

3 そろそろやってみたいコト―英語の勉強を―
 英語の能力は,大学受験の時がピークでした。受験後1か月足らずの間に,結構,忘れていってしまいました。受験勉強って何だったんだ?数学なんて,2次方程式は,もう,解けません。散々やったのに・・・受験勉強って何だったんだ?

4 建築差止訴訟とか提起されたら,シャレにならない。
 あまり,はっきり見てないですが,工事は着々と進んでるんじゃないかと。それより,本館の耐震工事ってしてましたっけ?

5 よく考えると,蛇足なんじゃないか?
 ほとんど同じコトを,歩道の正しい通り方-法律⑱-でも書いてました。蛇足なのは,どうやら・・・

6 意味がないことはないだろうと,少しは期待してみる
 愛宕念仏寺がメジャーじゃない―と思う―のは,遠いからだと思います。清滝というほとんど山の中―愛宕山の登山口―の近くですからねぇ~

7 こんなに降るのは,反則だといっても過言ではない。
 雪が降ってテンション上がってるのは,雪国の人からすれば不謹慎なのかも・・・数年に1回あるかどうかくらいの頻度なんで・・・

8 受けないことには,受からない
 勉強のモチベーションってのは,重要です。落ちれば落ちたで,次こそは!っていうモチベーションになると思いますが,受け控えのモチベーションって?

9 法律家の卵の産み方⑫の2
 1巻2巻の改訂が望まれます。というか,民法の要件事実って完結してないんですよね?改訂とともに,完結も望まれます。

10 もしかしてと思いつつ数年経過
 花粉症の人って,症状を誇張してるんでしょうか?話を聞いてる限り,花粉症ではないなと確信するんですが,前提事実が間違ってるコトもあるしなぁ~

11 何だかんだ言って・・・
 試験の文字って楷書で正確にとは言われますが,ムリです。それを望むのなら,試験時間をせめて1.5倍にしてほしいです。

12 やってるコトはカンニングですよね?
 なんかいろいろ書きましたが,対策は簡単でしたね。携帯の電源切って,受験票の横に置いとけばいんです。試験中に携帯が鳴ったり,振動すれば,即アウト。試験中に携帯に触れても即アウト。答案用紙や,問題用紙の関係で携帯の位置をずらしたいとき―もあるでしょうから―は,試験監督に告げる。で,いいんじゃ?

 ♪BUMP OF CHICKEN「とっておきの唄」(アルバム:FLAME VEIN +1収録)

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?  そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...