2010-05-29

法律家のヒヨコは羽ばたくのか!?31

 裁判員裁判が始まったのと時を同じくして被疑者国選の対象事件が拡大されました。それに伴い当然,被疑者国選の数が増大しています。

 具体的な統計は,日弁連か法テラスかその辺が取っていると思うんで,そっちに譲りますが,数が増大していることがよくわかるデータがあります。それは,私選紹介(当番弁護)の待機の割当日が去年の倍に増えたことです。
 今年は,割当日が年8回です。民事の事件紹介と違って,依頼がないってことはまずないんで,最低8件はおそらく被疑者国選を受けないとダメということです。しかも,休日の割当も8回の中の何回かは含まれています。休日は複数件依頼があるんで,当たりたくないんですが・・・すっと終わってくれたらいいんですが,中には泥沼化してしまう事件もあって・・・

 年8回って,結構な負担です。そもそも国選なんて,ボランティアもいいとこで,他の業務の合間をやりくりしてなんとかやっているって感じで。それをこんなに割当増やされたら,もうやりませんって弁護士も結構でてくるんじゃないかと思います。
 法曹人口の増加について反対論も出ていますが,少なくとも刑事の分野では数が足りてないですよね,年8回って!割当を減らしてもらうか,報酬増やしてもらわないとやり手が減ってしまうなじゃないかと思います。どっちも無理っていうなら,裁判員裁判対象事件かどうかを問わず,広く被疑者国選の複数選任を認めるべきです,せめてそれぐらいは!

 以上,最近,急激に忙しいんで愚痴ってみました。

 ♪Mr.Children「言わせてみてぇもんだ」(アルバム:シフクノオト 収録)

2010-05-22

大枚はたいて羽ばたけるか?

 新司法試験が終了し,今はほっと一息といったところでしょうか?それとも,すでに来年以降を見据えてるなんてことも・・・
 それはそうと,司法試験に合格すれば,―よほどのことがない限り―司法修習生になります。が,今年の11月採用の新64期からは給与制ではなく貸与制になってしまいます

 日弁連が最近,必死になって給与制復活キャンペーンをしていますが,そんなことはハナっからわかりそうなもんですが・・・どんな議論を経て貸与制にすることになったのかは,知りませんが,織り込み済みだったハズです。そうでなければ,頭悪すぎです。

 なので,違う観点から貸与制に反対します。弁護士になるには金がいるんです。しかも,弁護士に登録する前に大枚はたかないとダメなんです。裁判官や検察官はいいですよ,タダ―たぶん―でなれるんで,でも弁護士はそうではないいんです。
 
 登録する弁護士会によって値段が違うらしいと聞いたんで,某弁護士会に登録する場合を例にしてみましょう。
 某弁護士会に登録する場合,入会金等で総額約50万円を弁護士会に払わなければなりません。もっとも,分納制度もあるので,取り急ぎ約30万円を支払えば登録することができます。言い換えれば,登録するのに約30万円は必要だということです。

 これは,高額な出費です。最近,30万円キャッシュで払ったことありますか?新司法試験を経た司法修習生はロースクールの学費や生活費を奨学金で賄っている人がほとんどです。借金が数百万円あるうえに,修習中の生活費等を貸与制ということで,借りないといけません。その上,弁護士会に数十万円取られるんです。
 
 弁護士になったらなったで,いわゆる裏会費を結構取られるんですよね。たとえば,ただでさえ,ボランティアなんじゃないかと思っている国選弁護報酬から弁護士会に上納金―ちゃんとした名目だが―・・・

 このように,弁護士になるには,高額の出費が必要です。貸与制なんかにしてる場合じゃないんです。弁護士のなり手がいなくなって,国選弁護人が不足してますなんてことになったら,誰が責任とるんだ?
 まぁ,貸与制が維持されてる間は,登録時の負担もずっと少なくなるんでしょうね。そうじゃないと・・・

 ♪Mr.Children「もっと」(アルバム:HOME収録)

2010-05-18

いや,そういうんじゃないんで。

 どうやらなんとか治まったようです。そんな唐突なリードから始まる今回の話の発端は,先週の頭のことでした。

 先週の頭くらいから,歯というか歯茎なんだかが痛みはじめましたズキズキってな感じで。もしかして,虫歯かとも思いました思い当たる節があるんで。―が,もしかすると,虫歯ではないかもしれない―これは経験があるんで。―ので,ちょっとほっとくことにしました。
 痛みも四六時中というわけでもなく,痛かったり,痛くなかったりしてたんで,ストレスかもとか思いつつ,ほっときました。

 が,そもそも,思い当たる節があると書いたとおり,たぶん,おそらく,きっと虫歯は発生している気がするので,そのうち歯医者には行かないといけないハメにはなるんだろうと思ってます。が,なるべくなら,行きたくはないんです。
 いや,小学生とかじゃないんで,治療が痛いとかじゃなくて,歯医者って,ひとたび迷い込むと,なかなか抜け出せなくなるんです。そうこうしているうちに,抜け出すのをあきらめてしまうことがしばしばで。そうなると,また迷い込むのは非常に躊躇してしまうんですよねぇ~

 とかなんとか,抽象的に書いてみましたが,もうしばらくほっといてみようとも思っている今日この頃です。要は,入口からすぐに明かりが見えてればいいんですよ,もうすぐそこだ!って

 ♪絢香「君のパワーと大人のふり」(アルバム:First Message収録)

2010-05-15

無駄なあがきが報われることは,そうそうない!

 ここんとこ,新司法試験がらみのネタが続いてますが,今回も新司法試験ネタです。なぜなら,新司法試験の真っ最中(?)だからです。ってか,明日で終わるんだけど・・・

 前回,ロースクール修了から新司法試験受験までの過ごし方を書きました。今回は,新司法試験受験中の過ごし方を書いておこうと思います。
 新司法試験は,短答式試験と論文式試験を4日間の日程で一気にやってしまいます。頑張って書いた論文式試験の答案も短答式試験に合格しないと採点すらされませんが・・・

 4日間という変に時間があるので,その過ごし方が重要なような気もします。結論からいうと,―個人的な経験に基づく―何もしないというのが正解なんじゃないかと思います。1日,朝から晩まで試験を受けてると,かなり疲れます―脳も体も―。なので,とっとと休んで明日に備える方がいい気がします。夕飯食べて,風呂入って,ちょっとだけテレビ見て,さっさと寝るくらいがちょうどいいんです,たぶん。
 そもそも,試験範囲は膨大すぎるんで,今さらあがいたところでムダです。ヤマ張っちゃうのもいいんですが,どうせ当たりませんし,張ってると,外れた場合に精神的にちょっとしんどいんですよねぇ~,なぜか。

 試験会場では,みんな何か広げて最後のあがきみたいなことをしてますが,まぁ,お守りみたいなもんでしょ?今までこんだけやったぞ!って。ほとんど頭に入りませんからね。とか言いつつ,試験会場ではちゃっかり広げてました・・・いや,だから,お守りですって。
 そんな感じで,一応,広げてたんですが,休み時間中は,ロースクールの同期がやたら話しかけてきたんで,それどころではなかったです。でも実際のトコ,それで緊張がほぐれて受かっちゃったような気もしなくはないんです―会場では,うっとしいねん的な空気を出してはいたが―。もしかしたら,どうもありがとう!

 ♪Mr.Children「fanfare」(アルバム未収録)

2010-05-08

無駄なあがきは,してもしなくとも結果は同じ

 いよいよ新司法試験が迫ってきました。人生を決めるにしちゃセコい試験ですが,文句ばっか言ってられないんで,是非,関門を突破してもらいたいものです。
 前回は,形から入ろうぜ!ってことではないんですが,ハイテックCがおススメです的なことを書きました。で,今回は,今年の新司法試験にはもう間に合いませんが,ロースクール修了から新司法試験までの過ごし方を僭越ながら書いておこうと思います。

 過ごし方といっても,仕事をするわけにはいかないんで,新司法試験に向けて勉強するんですが,勉強のスケジュール的なものです。
 新司法試験は,①憲法,②行政法,③民法,④刑法,⑤商法,⑥民訴,⑦刑訴,⑧選択科目の都合8科目が出題されます。さらに,短答式試験(①ないし⑦)と論文式試験(①ないし⑧)の2つの形式の試験を一気に受験しなくてはいけません。

 で,当然,科目によって好き嫌いがあります。苦手科目は勉強しててもおもしろくないんで,勉強するのが嫌になってきます。で,ふと気が付くと,好きな科目ばっか勉強していて・・・ダメじゃん,これじゃぁと試験直前に後悔するなんてことも。
 
 そこで,新司法試験までの過ごし方としては,試験本番のスケジュールに合わしちゃったらいいんです,たぶん。もう少し詳しく書くと,今年は5月12日(水)~16日(日)に試験があります。なので,まず水曜日は本番と同じく1日短答式の勉強をします。木曜日は,民事系の論文,土曜日は選択科目と刑事系の論文,日曜日は公法系の論文をそれぞれ勉強します。もちろん,勉強の開始時刻も終了時刻も休憩の時刻も本番と同じ時間にします。
 このスケジュールでやると自然といい感じの配分で勉強ができるようになっている気がします。月曜と金曜が本番では試験がないんで,休んだり,本番のスケジュールにとらわれずに勉強する日にあてるといいんじゃないかと思います。

 なんてことを今さらながら書きましたが,結構,正攻法なような気もします。とはいえ,僕の周りで実践している人はいなかった気も・・・

 ♪BUMP OF CHICKEN「才悩人応援歌」(アルバム:orbital period収録)

2010-05-04

ごはん屋さんに一緒に行って,これ,おいしいよ⑫

 連休真っただ中ですが,そうも言ってられない人たちは大勢います。少なくともざっと1万人くらいですね。そう,5月12日から新司法試験が始まっちゃうんです。人生を決めるにしては実にセコイ試験ですが・・・

 この新司法試験は長丁場の試験で,しかも答案の分量もハンパない試験です。もっとも,その後修習生になって起案をすると,新司法試験の答案の分量なんて序の口ですが・・・
 とにかく,新司法試験の一番の敵は,手(腕)の疲れです。中盤からあからさまに腕の動きが鈍ってきます。腕が重いんです。学生時代,どんなに勉強しても腕が重いなんてことはなかったのに・・・

 そんな試験なんで,なるべくいい筆記具を使うことも大事な戦略です。ってことでおススメするのは,ハイテックCです。ハイテクとかけてるんじゃないかと思うネーミングはおいといて,書きやすさでは抜群です!ちなみに,210円とその辺のボールペンより100円ほど高いですが,それだけの価値はあります。
 そんなハイッテクCですが,実は,使い始めたのは修習生になってからでした。一度使い始めると,他のボールペンには戻れません。新司法試験から使っておくんだった・・・

 もっとも,210円ですから,数千円するボールペンだったり,もっと高い万年筆の方が書きやすいのかもしれません。個人的には万年筆はもってないんで,そろそろ欲しいなとも思っています。モンブラン,パーカーを誰かください
 が,新司法試験に挑むんだから,このくらいのペンがちょううどいいんです。万年筆で新司法試験って,なんか万年筆に失礼な気がめっちゃする

 ♪Mr.Children「Drawing」(アルバム:IT'S A WONDERFUL WORLD収録)

2010-05-03

足ではなくて,蛇の方が余計なのかも・・・

 5月になり,GWに突入しました!渋滞情報や空港や駅の混雑ぶりをニュースで見ると,どの辺がゴールデンなんだ?とも・・・ってか,GWって,もともと映画業界の策略だったんですよね,確か。感化されすぎでしょ?
 ってなわけで,GWは関係なく,月始めなんで蛇足のコーナーです。

1 法律家のヒヨコは羽ば たくのか!?27
 少年保護事件の場合,付添人がつかないこともしばしばです。家裁修習中に見た事件でも付添人が付かない事件も結構,多かったです。

2 踏み台は見つけたら, とりあえず踏め!
 声をかけられるといえば,外国人に英語でアメリカ領事館への道を尋ねられたときは,焦りました。ってか,日本に来たんだから日本語でしゃべれって!英語が世界共通語だなんて思ってんなよ,たまたまネイティヴの国に生まれただけなんだからっ!

3 見つけた踏み台を結局 は踏み損ねる・・・
 特に営業の電話等がかかってくることもなく過ごしています。意外とコンプライアンスはしっかりしているのかも,良かったな新人君!

4 法律家のヒヨコは羽ば たくのか!?28
 某銀行だけなんですよね,委任状を出せって言ってくるのって。業界で完全に浮いてますよ!弁護士からはうっとしがられてますよ!

5 法律家の卵の産み方②
 調査官というのは,最高裁調査官のことです。調査官解説は最高裁判例を理解する上ではかかせません。手っ取り早く調査官解説よ読むには,ジュリストという雑誌に時の判例というのが載っています。ちゃんと読むなら法曹という雑誌を読まないと。

6 買いかぶりすぎだっ て。
 ロースクールに進学せず(できず)に,予備試験を受験して法律家へ!と思っている人の出鼻を見事に砕いてしまいましたね。
 まだサンプル問題の段階なんで,今ならまだ戻れますよ!

7 法律家のヒヨコは羽ば たくのか!?29
 事件数が多いにもかかわらず,原則,午後は開廷しません,なんて運用してるから期日がとんでもない状態になってるんじゃないかと。午後も開廷してください。

8 法律家のヒヨコは 羽ばたくのか!?30
 過払金って,ちょこちょこっとやればすぐに返ってくるみたいなイメージがありますが,そんなことはないです。
 訴訟提起して,何度も期日に出廷して,場合によっては勝訴判決,強制執行までしないとダメです。着手金に比べると割に合わなくなりつつあります。

 ♪BUMP OF CHICKEN「ホリデイ」(アルバム:present from you収録)

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?  そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...