2010-11-28

意味のないことをやり続けても意味はない。

 蛇足のコーナー同様,月1コーナーに昇格してしまった何と気なしに撮った写真を何と気なしに載せるコーナーです。
 今月の写真はこちら。

 
 彦根城の天守閣です。彦根城の天守閣は,どこから見ても正面に見えるように造られているそうです。彦根城といえば,ゆるキャラで人気の「ひこにゃん」ですが,その「ひこにゃん」そっくりの「ひこねのよいにゃんこ」というキャラクターも存在します。土産物屋とかに売ってるのは,後者みたいですネ。知らずに買ってる人も多いんじゃ・・・

 ♪Mr.Children「旅人」(アルバム:B-SIDE収録)

2010-11-24

大枚はたいて羽ばたけるか?⑦

 司法修習生の貸与制の問題について,ちょっと口をはさむ大枚コーナーの続編です。二転三転しましたが,とりあえず,新64期の修習生については給費制が維持されそうです。

 しかし,逆風は強いようで,新聞の社説等は批判的です。前に倣えで,同じ論調なんですよネ。決まって出てくるフレーズが「司法制度改革に反する」とか,「司法制度改革に逆行する」というものです。改革が走り出しても,不都合が生じれば,立ち止まって修正すべきでしょ。
 司法制度改革というか,法曹人口拡大って,完全に行き詰ってますよネ。法曹人口といっても,裁判官と検察官は定員が決まってるんで,劇的に増えるコトはないんで,弁護士人口の拡大です。で,弁護士が増えた結果,少ないパイを取り合い,新人は就職先がなくて・・・
 一昔前は,法科大学院修了者には多様な進路が考えられるとか言われてました。企業,官公庁とかにも需要があるんだと。ちょっとした需要があったのは,民主党の新人議員が大量当選したことに伴う政策秘書くらいですよネ?企業法務とかもぽっと出の弁護士に任せられないんですよ,しかも不景気だし・・・
 弁護士だけ増えても,潜在的需要って,言うほどなかったんですよ・・・そもそも隣接士業も含めて議論していたのかどうかも怪しいトコです。

 今回の給費制維持は1年間の時限立法で,その間に議論をするらしい―ろくな議論はされないんでしょうが―ので,根本から議論が尽くされるコトをまったく期待はしてないですが,1%くらいは期待してもいいよネ?

 ♪BUMP OF CHICKEN「ギルド」(アルバム:ユグドラシル収録)

2010-11-22

法律家の卵の産み方⑧

 僭越ながら,法律の学び方を書いていくというコンセプトの下,スタートしたはずが,完全に破たんしてしまっている感のある各論編の5回目です。5回目の今回は,商法の学び方です。

 商法といっても,実は4科目も存在します。①商法総則,商行為,②会社法,③手形・小切手及び④海商・保険の4つです。もっとも,司法試験では,主に会社法から出題されるので,商法といえば,会社法の勉強といっても過言ではないように思います。
 会社法に比べると,他の3科目はどうしても,手薄になってしまいます。海商・保険なんて,そもそも司法試験の範囲外―今もそうですよネ?―なんですよネ,実務では重要なんですが。とはいえ,会社法を理解しようと思えば,商法総則,商行為の知識は必要なのが,ちょっとしたジレンマ?

 そんな商法ですが,大学在学中に一通りはかじりました。が,③,④は講義の指定テキストしか読んだコトがないんで,特におススメはなし。手形・小切手は弥永真生「リーガルマインド手形法・小切手法」(有斐閣)が人気だった―今は?―気がします。
 ①の商法総則,商行為は,実務家は,江頭憲治郎「商取引法」(弘文堂)を使うんだろうと思いますが,学生向きじゃないのかな?弥永真生「リーガルマインド商法総則・商行為」(有斐閣)っていう手もありですネ。個人的には,近藤光男「商法総則・商行為法」(有斐閣)ですか?もっとコンパクトな方がいいんだけど・・・
 ②会社法は,いろいろ出てます。やっぱメインなんで。信頼の一冊は,江頭憲治郎「株式会社法」(有斐閣)です。ただ,分厚すぎるのと,初学者向きじゃないんですよネ。個人的には,弥永真生「リーガルマインド会社法」は読みにくいと思ってます。神田秀樹「会社法」は薄すぎないか?と。龍田節「会社法大要」は結構,読みやすいです,ただし,索引からページを探すんがメンドくさいですが。
 といろいろ書きましたが,前にも書いたように,結局は好みなんですよネぇ~と身も蓋もないコトを言ってみる

 ♪Mr.Children「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」(アルバム:BOLERO収録)

2010-11-20

司法試験では?

 公認会計士試験に16歳の合格者が出た!ということで,話題になりました。もっとも,この試験に受かれば安泰というわけではなく,公認会計士になるには,2年以上の業務補助等と実務補修の修了が要件となるそうです。で,法曹人口増加の問題と同様の問題が,公認会計士でも起こっているみたいです。

 一方,司法試験はというと,予備試験の出願用紙―要するに,願書―の交付が始まりました。実際の出願は,12月1日からです。
 予備試験の受験資格は,特にないので,予備試験に受かれば,16歳で司法試験に合格!なんてこともあり得るところです。
 気になるのは,この予備試験の合格者数がどの程度か?ということですネ。ロースクールを経て司法試験受験というのが正式―?―なルートで予備試験は例外なので,合格者を多数だすとは考えにくいです。旧試験の合格者程度くらい?とか思ったりしています。
 が,もっと気になるのは,受験者数です。どの程度の人が受験するのか?適性試験―ロースクールに入学するのに必須の試験―の受験者数を上回ったりしないですよネ?
 修習生に対する貸与制の問題―とりあえず,1年間は給費制が維持されそう―との関係でいえば,貸与制よりもロースクールの学費の方が実は,大問題だということは,周知の事実なんですよネ。予備試験の受験者数によっては,矛先はロースクールに?
 そんなこんなも含め,今後も議論が続きそうなので,予備試験に注目です。

 ♪Mr.Children「PIANO MAN」(アルバム:HOME収録)

2010-11-17

大は小を兼ねる?

 先日,裁判員裁判で初の死刑判決が出ました。判決としては,予想通りといったところですが,どこか踏み絵的な要素があったように思います。今回の死刑判決で,今後も予想される死刑求刑の事件に少なからず影響するんじゃないかと思ったりします。
 そんな判決や死刑制度の是非は置いといて,評議についてちょっと気になったというのが,今回の話です。

 裁判員裁判は,裁判官3人と裁判員6人の計9人によって,評議が行われます―というのが,原則―。で,全会一致の結論が出ればいいんですが,そうじゃない場合は,多数決によります。

 (評決)
第六十七条  前条第一項の評議における裁判員の関与する判断は、裁判所法第七十七条 の規定にかかわらず、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見による。
 刑の量定について意見が分かれ、その説が各々、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見にならないときは、その合議体の判断 は、構成裁判官及び裁判員の双方の意見を含む合議体の員数の過半数の意見になるまで、被告人に最も不利な意見の数を順次利益な意見の数に加え、その中で最 も利益な意見による。

 裁判員法の参加する刑事裁判に関する法律の条文です。多数決については,67条2項の規定によります。ちょと,わかりにくいんですが,9人の意見が,以下のように分かれたとしましょう。
 ①懲役10年(裁判員1人)
 ②懲役8年(裁判員2人)
 ③懲役6年(裁判官2人,裁判員1人)
 ④懲役5年(裁判官1人,裁判員3人)
 ⑤懲役4年(裁判員1人)
 被告人に一番不利な意見は,①の懲役10年で,裁判員1人です。次は②の懲役8年で,この時点で裁判員3人です。その次は,懲役6年で裁判官2人と裁判員4人の合計6人になりました。この時点で,裁判官及裁判員双方の意見を含む過半数に達したので,懲役6年の判決になります。
 「疑わしきは被告人の利益に」の原則からして,被告人の有利な意見から出発するという考え方もありえるところではあると思います。が,現行法のようになったのは,懲役10年の意見の人は,懲役6年も含んでいるので,その限りでは賛成している―わかりにくいが,こうとしか書けないんで―と考えられるからです。大は小を兼ねるんですネ。
 被告人の有利な意見を出発点にすると,懲役4年の意見の人は,懲役5年には反対なんです。なので,賛成票に足してはいけないんですネ―と書くと,割とわかりやすい―。

 で,やっと,閑話休題です。死刑か無期懲役かの判断を迫られた事件で,結果,無期懲役の判決になったとして,死刑の意見の人って,無期懲役には賛成してるんでしょうか?生命刑と自由刑では,質的に異なってるんで,大は小を兼ねれないんじゃ?
 とはいえ,評議の結果は,公表されずに墓場まで持っていくしかないんで,問題になるコトはないんでしょうケド・・・

 ♪Mr.Children「Loveはじめました」(アルバム:IT'S A WONDERFUL WORLD収録)

2010-11-15

ごはん屋さんに行って,これ,おいしいよ⑭

 秋の夜長とか言われますが,時計のせいで,夜が長いなんて実感するコトはないですが,そうはいっても秋なんで,やっぱ読書の秋だということで,ごはん屋さんのコーナー―結構,ひさびさ―です。

 今回,紹介するのは,伊坂幸太郎「オーデュボンの祈り」(新潮文庫)です。伊坂幸太郎のデビュー作ですネ。
 未来が見えるカカシが殺されるというミステリーです。カカシを殺したのは誰?という謎とともに,もう一つの謎―というんだろうか?―があります。それは,この小説の舞台になっている島に関する謎です。この話のキーは,「神様のレシピ」です。この作品以後,「神様のレシピ」というキーワードが伊坂作品に頻出します。
 今でこそ,すっかりはまった伊坂幸太郎ですが,刊行順には,読みませんでしたが,オーデュボンの祈りを読んでから,他の作品を読むと,またちょっと奥行きが出てきます。

 ♪Mr.Children「口笛」(アルバム:Q収録)

2010-11-13

実力を過信できるほどの信頼感はない

 2010年も年末に差し掛かかり,ラストスパートです。今年のざっくりとした感想は,去年に比べて,明らかに体力が落ちている気がします。というか,疲れが抜けない,去年は,そんなコトなかったのに・・・

 もっとも,学生時代―といっても,中学,高校のみ―のように,毎日,運動をしていないので,年とともに体力が落ちていくのは,仕方ないとして,落ち方が急激すぎなんじゃと。どっか,体が悪いのでは?と猜疑心が・・・
 そんな状態なんで,ついつい栄養ドリンクに手を出して,騙し騙しやってこうとしています。が,この栄養ドリンク,効果のほどを今一つ実感できてません。効いてんのか?説明書によると,1日1本までということなんで,2本も3本も飲めませんが,気分的には飲みたい気分です。いや,1本では,効いてないでしょ?

 個人的には,栄養ドリンクってサプリメントみたいな邪道な気はするんですよね。なので,これまで避けてきたようなトコもあります。また,これも個人的な印象―客観的根拠はない―ですが,栄養ドリンクって飲み続けると効きにくくなるんじゃないかと。
 まぁ,現時点であんま効いてないわけですが・・・もっとも,値段が一番やすいスタンダードを飲んでるんで,値段の高いのを飲めば,あるいは?というか,1か月くらい休んじゃったら,回復しそうですけどネ,1か月かぁ~無理だな。

 ♪Mr.Children「ありふれたLove Story ~男女問題はいつも面倒だ~」(アルバム:深海 収録)

2010-11-10

法律家の卵の産み方⑦

 法律の学び方を書いていくシリーズの7回目です。各論編になってから,内容がかなり薄くなった気がしなくはないですが,乗りかかった船なので。
 各論編の4回目―だと思う―の今回は,商法と民訴と迷いましたが,民訴にします。ってことで,民訴の学び方です。

 民訴こと民事訴訟法は,眠素と揶揄されるほど,勉強していて―講義を聞いてて?―面白くない科目の一つです。とはいえ,民訴も奥が深い―個人的には,手続法に論点が存在してはいけないと思っている―んですけどネ。
 で,民訴を勉強しだすとわかるんですが,訴訟物の理解について,旧訴訟物理論と新訴訟物理論の対立があります。学会通説は,新訴訟物理論なんですが,判例実務は旧訴訟物理論に依っています。なので,新訴訟物理論の立場の基本書は結構あるんですが,旧訴訟物理論の立場の基本書ってあんまりないんですよネ。
 そんな状況なんで,司法協会の「民事訴訟法講義案」が割と人気でした―現在系?―。ただ,この本は,裁判所書記官―を目指してる事務官?―を対象にしてるんで,実務の細かい点についても触れられてますが,そこんトコは,学生には余計なんです。
 そんな民訴に待望の基本書が登場しました。藤田広美「講義民事訴訟法」(東京大学出版会)です。実は,前述の講義案の著者だそうです。民訴の基本をわかりやすく書いてくれてます。要件事実の言及があるトコもポイントが高いです。
 民訴は奥が深いと書きましたが,マジで勉強するには,高橋宏志「重点講義民事訴訟法」(有斐閣)は必読です。上下巻あるんで,分量はハンパないですが,かなり読みやすいですし,民訴に目覚めます

 ♪Mr.Children「渇いたKiss」(アルバム:IT'S A WONDERFUL WORLD収録)

2010-11-08

大枚はたいて羽ばたけるか?⑥

 司法修習生に対する貸与制について考える大枚シリーズ―嫌な名前だ―の6回目です。軽い気持ちで始めたんですが,結構,いろいろと言いたいコトが出てきちゃったんで・・・
 青天霹靂にわか雨では,基本的に,司法修習って金が要るんですヨ!って観点からいろいろと書いてきました。で,今回も金が要るんですという話です。

 1年間の司法修習中に,修習生は,引っ越しを余儀なくされます。中には,引っ越さないでいい修習生もいますが,ほとんどの修習生は,引っ越さないといけません。
 というのも,埼玉県和光市の司法研修所で集合修習が行われるからです。期間は2か月ほどですが,この2か月のために引っ越さないとダメなんです。研修所には,寮があります―必ず,入寮できるわけではない―が,寮費を払わないとダメなんです。なんで,タダちゃうねん!?と思いつつ,寮費を支払った記憶があります。寮費といっても,安かったですが,あの部屋じゃね・・・ちょっと高いんじゃ?

 もう1つの問題は,和光に行ってる間,実務修習地の部屋をどうするか?ってコトです。修習の順番で,実務修習→集合修習→選択修習というパターンの修習生は,集合修習が終わったら,また実務修習地に戻んないとダメなんです。で,実務修習地に関して,希望は出せますが,必ずしも希望どおりにはなりません。縁もゆかりもない土地に飛ばされる修習生も結構,います。そうすると,2か月間,部屋をどうしようって・・・

 貸与制になったら,引っ越しにかかる費用も貸与で賄え!というスタンスなんでしょうね。これって,酷なんじゃないかと。縁もゆかりもない土地に飛ばしといて,そりゃないでしょ,新64期の修習生は,ちゃんと希望どおりなんでしょうね?あとは,集合修習ですよネ,和光に集めるんだったら,何らかの手当てが必要でしょ?

 ♪Mr.Children「星になれたら」(アルバム:KIND OF LOVE収録)

2010-11-06

法律家のヒヨコは,羽ばたきたいのに足かせが・・・②

 前回は,「及び」と「並びに」の使い分けについて書きました。同じ問題は,「又は」と「若しくは」にも存在します。ってなわけで,第2段は,「又は」と「若しくは」の使い分けです。

 基本的なルールは,「及び」と「並びに」の使い分けと一緒です。要は,法文中の用法と同じ扱いをします。
 名詞等を選択的に並列する場合に,2個のときは,常に「又は」で結びます。a又はbです。次に,3個以上で同一段階の並列の場合は,初めの方は読点でつなぎ,最後の語句と直前のものを「又は」で結びます。a,b又はcです。3個以上で概念に大小がある場合は,小さい方の連結に「若しくは」を,大きい方の連結に「又は」を使います。a又はb若しくはcです。
 ちょっと意外なのは,「又は」をスタンダードに使いながら,大きい方の連結に使うコトでしょうか?「及び」と「並びに」の使い分けと,ココが違います。どっちかに,統一してくれないかな?

 「又は」と「若しくは」の使い分けは,わかりやすい条文があるので,ちょっと挙げておきます。刑法の条文です。
 
第百九十九条  人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。

 「死刑」と「懲役」で大きく2つの選択的並列になっています。そして,「懲役」の中で「無期懲役」と「5年以上の有期懲役」が選択的に並列になっています。

 選択的並列って,あんまり使うことはないんで,「及び」と「並びに」の使い分けほど,悩ましくはない印象です。たまに,混乱するときは,上の条文を思い出すんですが・・・なにも殺人罪の条文じゃなくてもいいのに・・・とは思っています。

 ♪Bank Band「何の変哲もないLove Song」(アルバム:沿志奏逢 2収録)

2010-11-03

法律家のヒヨコは,羽ばたきたいのに足かせが・・・

 青天霹靂にわか雨の中でも,折に触れて,判決書は公文書なんでちゃんとした日本語で書かないとダメとか,検察修習中に修習日誌が公文書だからという理由で書きなおしさせられたとかいうコトを書いてきました。
 こんな経験を修習中にしてるんで,普段,起案する際にも,常用漢字かどうかも含めて,これってOKだっけ?とかを若干,気にしてます
 というわけで-どういうわけ?―,法律家って,結構,メンドクサいという話です-たぶん,シリーズ化しそう-。

 文章を書く上で,結構,気を使うのが,「及び」と「並びに」の使い方です。書いてて,よくわかんなくなることがあるんですよネぇ~そんなときは,もう厳密に使いわけるのを半ば諦めてしまっていますが・・・
 名詞等を併合的に並列する場合,2個のときは常に「及び」を使います。a及びbです。3個以上の場合は,初めの方は読点でつないで,最後の語句とその直前の語句を「及び」でつなぎます。a,b,c及びdです。ただし,3個以上で概念に大小があるときは,小さい方の連結は「及び」を,大きい方の連結は「並びに」を使います。a及びb並びにcです―といってもよくわかんないですよネ―。
 
 基本的には,法文中の用法と同じ扱いなんですが,民法が結構,上記のルールを無視しちゃってます―並びにを単独で使ってるし・・・―。が,他の法律は,民法みたいな暴走はしてないんで,たとえば,刑訴法の条文を見てみましょう。

 第二百四十八条  犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときは、公訴を提起しないことができる。

 「及び」と「並びに」が,ちゃんと使い分けられてます。「犯人の性格,年齢及び境遇」と「犯罪の軽重及び情状」と「犯罪後の情況」が併合的に並列しているわけです―ですよね?
 英語だと,一律andなんですよね。英文の契約書を読む際には,andが「及び」なのか「並びに」なのかに気を使わないとダメなんで,それはそれでメンドクサいのかも。

 ♪Mr.Children「Drawing」(アルバム:IT'S A WONDERFUL WORLD収録)

2010-11-01

蛇足だと言われましたが,実は足ではないんです。

 11月になってしまいました。もう,2010年も終わりです。ついこの間,正月だった気がするんですが・・・この1年間の成長のなさを少し呪いつつ,蛇足のコーナー,スタートです。

1 法律家の卵の産み方⑤
 修習生は,川井健「民法概論」シリーズ(有斐閣)を使う人が多い―使ってました―です。読みやすいのと,概ね判例通説の立場で書かれてるトコが支持されてるんでしょうネ。ホントは,我妻を読め!って言われるんですが,読んでられないんで,このシリーズを。

2 そんな記録なんて,どうでもいいといっても過言ではない。
 地味に記録更新中です。

3 そのうち,7月4日も祝い始めるといっても過言ではない。
 もちろん,7月4日は,アメリカ独立記念日です。ちょっとマジ―1%くらい?―で書いてます。

4 実は危険なハロウィン
 ハロウィンを機に,アクセスが急増したみたいです。なんだ,みんな恐喝だと思ってるんですネ。ただ,ザックり書いてる―緻密に検討はしてない―んで,あんまり真に受けないように要注意です!

5 一度はやってみたいこと―長距離列車で優雅に―
 寝台列車ではないですが,新青森-鹿児島中央,新幹線の旅ってのもやってみたい。

6 ってか,処分性は?
 東京地裁,東京高裁で,あっさりというか,バッサり蹴られましたね。でも,本案の訴訟の方はまだなんですよネぇ~起訴されちゃうと,訴えの利益なくなるんじゃ?いや,なくることはないのか?

7 そろそろ抜本的な改革が必要だといっても過言ではない!
 法律書って増える一方で減らないんですよネ。おまけに,法改正や新判例の追加なんかで改訂も頻繁で,財布泣かせです。

8 大枚はたいて羽ばたけるか?⑤
 改正裁判所法が施行されました。さぁ,修習生のみなさん,選択の時間です。

9 法律家の卵は孵るのか!?⑮
 裁判所にいると,結構,いろんな放送が流れてます。昼休みの間引き点灯とか,定時退庁日とか。定時退庁日も完全に無視されてますけどネ。

10 法律家の卵の産み方⑥
 刑法の人気がないというのは,ゼミなんかそうですネ。なぜか,民事系の方が人気があるんですよネぇ~というか,なんとなく,刑法<民法っていう序列ができてますよネ。

 ♪BUMP OF CHICKEN「flyby」(アルバム:orbital period収録)

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?  そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...