このシリーズ,久々の続編です。法律の学び方を書いてくというシリーズです。あんま実践的でないんで,戯言の域を出ていないわけですが,法律なんて一朝一夕で学べる―学ばれると,立場がない―もんじゃないんで,そうれはそれでいいかとも思っています。
これまで,総論的な話をしてきたんで,今回から各論的な話をしようと思います。各論の第1回は,予想どおり憲法の学び方です。
憲法って,小学校のときから勉強してきたんで,なじみがあるといえばなじみがある法律だと思います。公民だったり,政経の教科書の後ろに条文も載ってますしね。なので,入りやすいんですが,出口が見えません。あれっ,憲法って・・・今までのイメージが・・・って感じで今までの憲法の話はなんだったんだ!ということがしばしば。えっ,権利じゃないんだ?とか,三大原則って習ったのに・・・とか―憲法の規定はすべてある条文に集約されてることに気づく―。
憲法の出口が見えないのは,憲法単体で勉強してるからなんですよね,たぶん。(憲法)訴訟を意識してないんで,憲法の使いどころがよくわかんなくなるんですよね。昔の答案で行政処分が違憲だ!なんて答案を平気で書いてました―行政処分が違憲なんてよくかけたなと今では思う。―憲法=違憲審査基準ってのにとらわれすぎてたんですね。実際,新司―第2回―の憲法の答案では違憲審査基準をまったく書きませんでした。もっとも,公法系として採点されたてるんで,どう評価されたのかは知りませんが―少なくとも不合格にはなっていないのは確か―。
このシリーズって学び方を書くんでしたね。印象を書いただけじゃないかって自分でも思ってますが,憲法の出口が見えないんで,行政法や憲法訴訟まで勉強すると憲法の使いどころがわかりますよっていうのは,ワンポイントでありでしょと言って強引に締めくくってみる。
♪Mr.Children「さよなら2001年」(アルバム:B-SIDE収録)
なるべく,語感と言うか語呂のいい言葉を探しました。とにかく探しました。で,見つけました!?青天霹靂にわか雨!!
青天の霹靂なんていうから,何事かと思ったら・・・にわか雨って!?
青天霹靂にわか雨。深いんだか,浅いんだか,そんな感じの取りとめのない法律家のタダの戯言(ざれごと)です。
2010-09-25
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう
大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか? そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...
-
青天霹靂にわか雨のアクセスを何と気なしに見てると,何気に, 模範六法vs判例六法―法律⑭― がここ数日,読まれてるようです。 なぜ,この時期に? という疑問はあるものの,平成19年の記事なんで,古くなった感は否めません。ってなわけで,改めて模範六法vs判例六法です。 以前...
-
Jus est ars boni et aequi 法は善および衡平の術である 。 Digestaの第1巻第1章第1節第1法文,つまり 一番最初 に出てくるウルピアーヌスの言葉というか法格言です。 NHKによると,今年の司法試験で某ロースクールの教授が教え子である...
-
2015年も残りわずか になりました。この時季は,来年の六法が発売されるので, 六法買換えの時季 です。 実務家が使う六法は, 模範六法か判例六法Professional のどちらかなんだろうと思います。青天霹靂にわか雨では,過去に何回か,模範六法と判例六法Profes...
0 件のコメント:
コメントを投稿