2020-10-20

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?

 そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を見ておこうと思います。

 

(1)関係市町村の廃止・特別区の設置

 この法律はまず,1条に目的規定を置いています。「道府県の区域内において関係市町村を廃止し、特別区を設ける」手続等について定める法律です。特別区を設置するだけではなく,関係市町村は廃止されることになります。また,道府県が対象とされていることから,東京都は蚊帳の外に置かれています。なので,たとえば,調布市が特別区を設置することはできないんですネ。

(2)関係市町村って?

 2条に定義規定があります。まず,①人口200万人以上の政令指定都市が該当します。日本では現在,横浜市,名古屋市,大阪市の3つのみということになります。

 さらに,②政令指定都市とその政令指定都市に隣接する同一道府県の区域内の一以上の市町村で人口200万人以上でもいいと規定しています。単独で特別区を設置できる政令指定都市は①の3つしかないので,政令指定都市とその隣の市町村を併せて人口200万人以上にすれば特別区を設置してもいいということです。たとえば,札幌市と小樽市が一緒になって廃止・特別区設置というケースが考えられます。ただし,道府県をまたぐことは認められていません。

 

 協議会とか投票とかの手続的な規定は,無視するとして,住民投票で可決された後の規定を見ておくことにしましょう。

 

(3)みなし規定

 特別区を設置することになる道府県は,10条で「地方自治法その他の法令の規定の適用については、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除くほか、都とみな」されます。

 都構想賛成派が,都とみなされるから都構想で正しいと主張している根拠規定です。この規定は,地方自治法281条以下の特別区の規定とか,地方税法734条以下の規定を適用するという以上の意味はないんじゃないかと思っています。 

(4)やっぱ特別区になりたい

 この法律には,特別区が設置された後に,隣接する市町村が特別区を設置できる規定があります。この場合2つのパターンがあります。たとえば,大阪市が廃止されて特別区が設置された後,隣接している吹田市が廃止・特別区を設置しようという例で説明します。

 ①吹田市を廃止し,2つ以上の特別区を設置する場合

 ②吹田市を廃止し,吹田市全体で1つの特別区を設置する場合

 ①の場合は,吹田市民の住民投票が必要になりますが,②の場合は吹田市民の住民投票はなぜか必要とされていません。なので,②の場合は,市議会と府議会で可決されれば,吹田市は廃止され特別区が設置されることになります。 もしかすると,将来,いつの間にか,住んでる市町村が廃止され,特別区が設置されるということもあるかもしれません。

 ♪Mr.Children「東京」(アルバム:SUPERMARKET FANTASY収録)

2020-10-12

家賃支援給付金の申請をした話し

  新型コロナウィルスに関する経済対策の一つに家賃支援給付金があります。中小企業,個人事業主等を対象に家賃の負担軽減を目的に一定額が給付されます。

 家賃支援給付金は,1か月の家賃の金額にもよりますが,たとえば,個人事業主で1か月の家賃が37.5万円以下の場合は,家賃の3分の2が6月分給付されます。

 持続化給付金の対象になってしまった場合は,家賃支援給付金の対象になっていることが多いので,家賃支援給付金の申請もしておきましょう。

 家賃支援給付金の申請は,WEB上で簡単にできます。持続化給付金と比べて必要な書類,入力する項目は多いですが,事業をやっている人なら専門家に手数料を支払わなくとも,自分で難なくできるでしょう。 

(1)仮登録する

 まずは,仮登録をします。家賃支援給付金のHPから オレンジの申請するボタンをクリックします。すると,手続用情報の入力を求められますので,入力していきます。ここで必要書類についても確認できます。

(2)本登録

 仮登録が終われば,入力したメールアドレスにメールが送付されます。送付されたメールに記載のURLをクリックして本登録をします。

(3)資料の準備

 申請に必要な資料を準備しましょう。一部,持続化給付金の申請時に準備した資料を家賃支援給付金でも使うことができます。青色申告をしている個人事業主の場合は,以下の資料が必要になります。 

 ①宣誓書(HPから印刷して署名した上で,アップロードする)

 ②2019年の確定申告書第一表

 ③2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1) 

   ④2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(2)

 2020年の対象月の売上台帳→売上減少対象月の分 

   ⑥賃貸借契約書の写し

   ⑦直近3か月の賃料の支払いを証明するもの(家賃引落口座通帳の写し等)

 ⑧給付金入金口座のオモテ面・通帳を開いた・2ページ目

 ⑨本人確認書類
 
 注意が必要なのが,賃貸借契約書です。賃貸借契約が更新されていて,当初の賃貸借契約書のみでは賃貸借契約が継続しているかどうかわからない場合が多いと思います。その場合,賃貸借契約書と併せて,賃貸人又は不動産管理会社との更新覚書等の賃貸借契約が家賃支援給付金の申請時で有効に存続している資料が必要です。⑦で足りてるじゃんと思うのですが,必要です。賃貸借契約の更新時,更新覚書等の書面を取交していないことも多いと思います。その場合は,賃貸人又は不動産管理会社から賃貸借契約等証明書(HPからダウンロード)を記入してもらう必要があります。
 
(4)申請する
 申請は,入力フォームに従って入力,資料のアップロードをしていけば大丈夫です。家賃支援給付金の給付金の計算等も自動的に行われます。
 賃貸人又は不動産管理会社の名前や住所等も入力する必要があります。家賃支援給付金が給付されると,賃貸人又は不動産管理会社にも通知が届くようです。
 申請が完了すると,申請完了のメールが届きました。申請内容等は,マイページで確認可能です。
 
 家賃支援給付金の申請を9月4日に行い,10月7日に入金されました。持続化給付金よりは遅かったです。10月9日に振込完了のメールが届きました。郵送もされるそうですが,まだ届いてません。
 
 ♪ウカスカジー「My Home」(アルバム:AMIGO収録)

2020-10-02

単純に,裁量の話しなんだと思うんだけど。

  日本学術会議が新会員として推薦した学者の内,6名が菅総理によって任命されなかったことがニュースになっています。

 このニュースについて,学問の自由の侵害だとか,これまでの慣習を無視してとか議論が巻き起こっています。中に,総理大臣に任命権があるのだから,任命拒否しても問題ないという意見も見られます。

 が,この問題は,究極的には学問の自由の侵害といった事態も招くのでしょうが,単純に行政裁量を逸脱してるのかどうか?という問題だと思っています。 

 「法律による行政」という言葉どおり,行政が何か行うには,必ず法律の根拠が必要です。立法者(国会)が,法律の範囲内で行政の判断に一定の幅を持たせることがあります。これが行政裁量です。もっとも,すべての行政の判断に裁量があるわけではなく,行政にまったく裁量がない場合もあります。

 たとえば,国家公務員法82条1項は,国家公務員の懲戒について規定しています。懲戒事由があれば,必ず懲戒しなければならないとは規定していません。なので,懲戒処分をするかどうかについて,行政裁量が認められるということになります。さらに,懲戒処分をするにしても,どの懲戒処分を行うかについても行政裁量が認められるということになります。

 日本学術会議の会員の任命について規定した日本学術会議法7条2項は, 

会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

 と規定しています。そして,17条は,

 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

 と規定しています。

 以上の規定からすると,学者として優秀かどうかは,総理大臣が判断することは事実上不可能なので,会員の選定を日本学術会議に委ねていると解釈できるでしょう。そもそも日本学術会議の推薦に基づかず,会員を任命できないのです。

 また,会員の辞職(25条),退職(26条)は,日本学術会議の同意,申出に基づいて内閣総理大臣が行うと規定しています。日本学術会議に無断で,内閣総理大臣が会員を退職させることはできないのです。

 日本学術会議が内閣から独立して職務を行う(3条)ために,会員人事に政治が介入しないように制度設計されていると考えられます。

 と考えれば,内閣総理大臣に会員の任命権があるとしても,会議の推薦を拒否する裁量はないと考えるのが自然なのではないかと思います。

 この問題,どう決着するのかわかりませんが,前にもこんなコトを書いたなと思ったら,定年延長が違法だとして,争いようがないで書いたな。

 ♪Mr.Children「everybody goes -秩序のない現代にドロップキック-」(アルバム:BOLERO収録)

2020-10-01

いろいろあった2020年も,これで何とか乗り切れそうな気がする

  先日,新曲「turn over?」を配信限定で発売したミスチルですが,とうとう,新アルバム発売を発表!ということで,

 New Album「SOUNDTRACKS」

 2020.12.2 Release

 気になる収録曲は,以下のとおり。

 01.DANCING SHOES
 02.Brand new planet
 03.turn over?
 04.君と重ねたモノローグ
 05.losstime
 06.Documentary film
 07.Birthday
 08.others
 09.The song of praise
 10.memories

 さらに初回限定盤には,ドキュメンタリーDVDかブルーレイがつくんですね。2020年はいろいろあったけど,これで何とか乗り切れそうな気がする。

 ♪Mr.Children「turn over?」(アルバム:SOUNDTRACKS収録予定)

2020-07-22

リツイートするときは,気を付けないといけない

 いわゆるリツイート事件と呼ばれる事件の最高裁判決がありました。さっそく,最高裁のウェブサイトにも掲載されています。最高裁令和2年7月21日判決です。詳細は,判決文を読んでもらうとして,この判決の概要をざっくりと見ておきましょう。

【事案の概要】
 (1) 写真家のXは,平成21年,写真の隅に©マークと自分の名前をアルファベット表記した文字を付加した画像を自分のウェブサイトにアップロードした。
 →この画像を本件写真画像,写真隅の名前表記等を本件氏名表示部分という。
 (2) 平成26年12月,とあるツイッターのユーザーが,自分のアカウントで,Xに無断で本件写真画像を複製した画像を含むツイートを投稿した。
 →投稿された画像を本件元画像という。
 (3) その後,とある複数のツイッターのユーザーが,(2)のツイートをリツイートした。
 →リツイートしたユーザーを本件リツイート者,そのリツイートを本件リツイートという。
 (4) 本件リツイートにより,本件リツイート者のタイムライン上に,本件元画像の上と下がトリミングされた形の画像が本件リツイート記事の一部として表示された。画像のトリミングは,ツイッターの仕様である。その結果,本件氏名表示部分が表示されなくなった。
 →リツイート記事に表示された画像を本件表示画像という。

 要するに,自分の画像を無断でリツイートされたら,ツイッターの仕様で,著作者の氏名表示部分が表示されなくなったんで,著作者人格権の一つである氏名表示権の侵害だとして,ツイッター社にリツイートしたアカウンの発信者情報開示請求をしたという事案。

【争点】
 プロ責(プロバイダ責任制限法)の問題についても判断していますが,多くのツイッターをはじめとするSNSユーザーの関心は,そっちではないと思われます。関心のある争点は,以下の点でしょう。
 (1) 本件リツイート者は,本件リツイートによって著作権侵害となる著作物の利用をしてないので,著作権法19条1項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」をしていないといえるか?
 (2) 本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるので,著作者名を表示しているといえるか?

 要するに,ツイッターの仕様で勝手に画像がトリミングされたんだから,リツイートしたユーザーは,著作者人格権を侵害してないよね?というのが,一番関心のある争点でしょう。

【最高裁の判断】
 争点(1)については,リツイートによって,著作権法19条1項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」をしたと判断。
 争点(2)も本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるからといって,著作者名を表示しているとはいえないと判断。

 ツイッターの仕様で勝手に画像がトリミングされたからって,ツイッターのユーザーはその仕様を知ってるかどうかにかかわらず,そんな仕様のツイッターを使ってリツイートしたんだから,本件各表示画像に本件氏名表示部分が表示されなくなったのは,客観的には,本件リツイート者の行為が原因
 それに,本件リツイート記事中の本件各表示画像をクリックすれば,本件氏名表示部分がある本件元画像を見れるからって,タイムラインを見てるユーザーがクリックするとは限らないし,そもそもクリックしないと本件氏名表示部分は見れないじゃん
 ということで,本件リツイート者は,本件リツイートによって,氏名表示権を侵害した。


 この判決には,戸倉裁判官の補足意見と林裁判官の反対意見があります。個人的には,林裁判官の反対意見がツイッターのユーザーの感覚にも合致していると思うし,妥当だと思います。
 この判決に従えば,ツイッターが仕様を変更しない限り,画像が掲載されたツイートをリツイートする際には,その画像の出所,著作者名の表示,著作者の同意といった事項をいちいち確認しなけれならないということになります。手っ取り早いのは,ツイートしたユーザーに訊くことなんで,画像付きのツイートをしたアカウントには,その画像の著作者って誰ですか?とか,著作家権者・著作者の同意ってとってます?とかのリプやDMがやたら届くということになるんだろうか?

 リツイートといえば,リツイートしてみたけれど,必ずしも賛同したわけではないで紹介した裁判例ですが,控訴審で確定したようです。

 ♪Mr.Children「インマイタウン」(アルバム:[(an imitation) blood orange]収録)

2020-06-22

自動車の任意売却に裁判所の許可がいらない理由

 破産管財人は,破産財団を換価するのが中心的な業務です。ただし,自由に換価していいわけではなく,裁判所の許可が必要な場合があります。
 大阪地裁の破産手続開始決定をよく見ると,「破産管財人は,次の各行為については,当裁判所の許可を得ないでこれを行うことができる。」と定められています。そして,「次の各行為」の中に,自動車の任意売却が挙げられています。

 このように,大阪地裁では,破産管財人は自動車の任意売却を裁判所の許可なしに行うことができます。以前,その根拠は何?と聞かれ,調べたことがあったので,書いておこうと思います。

(1) 動産の任意売却には裁判所の許可が必要

 大前提として,破産管財人が動産の任意売却を行うには,裁判所の許可が必要です(破産法78条2項7号)。

 

2 破産管財人が次に掲げる行為をするには、裁判所の許可を得なければならない。

  七 動産の任意売却


(2) 100万円以下の動産の任意売却は裁判所の許可不要

 動産といっても,ピンからキリまで存在します。動産の任意売却に常に裁判所の許可が必要だとすると,100円の動産を売却するのにもいちいち裁判所の許可を得なければならず,管財人の換価業務に支障をきたす恐れがあります。

 そこで,100万円以下の動産の任意売却については,裁判所の許可を不要としています(破産法78条3項1号,破産規則25条)。 

 3 前項の規定にかかわらず、同項第七号から第十四号までに掲げる行為については、次に掲げる場合には、同項の許可を要しない。
 一 最高裁判所規則で定める額以下の価額を有するものに関するとき。

  で,破産規則25条は,その価額は100万円と規定しています。

(3) 100万円以上の自動車の任意売却も裁判所の許可不要

 (2)で100万円以下の自動車の任意売却には,裁判所の許可は不要となりました。破産法はさらに例外について規定しています。破産法78条3項2号によって,100万円を超える動産の任意売却であっても,裁判所が許可不要としたものは,裁判所の許可を不要にできるのです。 

 3 前項の規定にかかわらず、同項第七号から第十四号までに掲げる行為については、次に掲げる場合には、同項の許可を要しない。
 二 前号に掲げるもののほか、裁判所が前項の許可を要しないものとしたものに関するとき。

 ということで,以上の結果,大阪地裁では,破産管財人は,100万円を超える自動車の任意売却であっても,裁判所の許可を得ずに行うことができるのです。

 ♪Mr.Children「メインストリートに行こう」(アルバム:Versus収録)

2020-06-15

持続化給付金を申請したら,サイレントで振込まれてた

 実態がない一般社団法人から電通に再委託され,さらに再々委託,再々々委託されてるとか,何かと問題視されている持続化給付金。要件に該当してしまったので,申請したので,顛末を簡単に書いておきます。

 持続化給付金の申請自体は,webで簡単にできます。そう難しくない手続なので,対象となる人は自分で難なくできるでしょう。

①仮登録する
 まずは,持続化給付金でググって,持続化給付金のHPにアクセスします。オレンジ色の「申請する」をクリックすると,メールアドレス等を入力すれば仮登録されます。

②本登録する
 すぐに仮登録したメールアドレスにメールが届きます。届いたメールに記載のURLから本登録をします。本登録時にIDとパスワードを自分で決める必要があります。IDとパスワードを入力すると,マイページにアクセスできます。

③資料を準備する
 身分証明書,確定申告書,通帳といった必要書類をあらかじめ準備しておくとスムーズに申請できます。青色申告してる個人の自営業者の場合,以下の資料が必要です。

 (1)2019年の確定申告書第一表
 (2)2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(1)
 (3)2019年の所得税青色申告決算書または収支内訳書(2)
 (4)2020年の対象月の売上台帳→売上減少対象月の分
 (5)本人確認書類
 (6)通帳のオモテ面
 (7)通帳を開いた1・2ページ目
 
 資料は,PDFでもスマホで撮影したjpegでもかまいません。(1)~(7)はそれぞれ個別にアップロードすることになります。たとえば,確定申告書をまとめて一つのPDFファイルにしちゃうとダメということです。

④申請する
 持続化給付金の申請はマイページからフォームに入力する形式で行います。基本的にフォーム通りに入力していけば問題ありません。申請者が決めるのは,売上減少対象月の選択くらいですが,前年同月比で50%以上減少してる月で,去年の売上げが最も多い月を選択しておけばいいんじゃないかと思います。

⑤申請完了メールはない
 申請が完了しても,申請を受付けましたというメールは送信されませんでした。マイページにアクセスすると受付番号が付されているので申請は完了してるんだろうなと判断できます。

⑥サイレント入金されてた
 5月20日に申請し,6月2日に入金されてました。その間,特に何の連絡もありませんでした。一部では実際の入金まで2週間以上かかると言われてますが,意外に早かったです。

⑦入金のハガキが届く
 入金翌日の6月3日に持続化給付金を入金したよっていうハガキが届きました。

 申請を受付けました的なメールは欲しかったなと思いましたが,特に手続が滞ることなく,持続化給付金が入金されたので,その点は良かったです。

 ♪Mr.Children「アンダーシャツ」(アルバム:DISCOVERY収録)

今さらながら,都構想の根拠法を見ておこう

  大阪市を廃止し特別区を設置するいわゆる大阪都構想の2度目の住民投票が11月に行われます。前回の住民投票は僅差で否決されましたが,今回はどうなるんでしょうか?  そんな大阪都構想の是非は,いったん置いといて,その根拠となっている大都市地域における特別区の設置に関する法律の条文を...